※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の男の子を育てています。もし似たようなお子様を育てている方がい…

年中の男の子を育てています。
もし似たようなお子様を育てている方がいたら教えてください🙇‍♀️

最近"発表"という名のつくものでよく涙が流れます。
習い事のちょっとした劇だったり、
数日の成果発表会だったり、、、

運動会なども割と泣いていたけど
半年前の冬にやった幼稚園の発表会ではやっと泣かずに
率先して出来ていたのに💦

性格が真面目、完璧主義みたいなところがあります
そんなに怒ったり、注意したりしているわけでもないと思うのですが😭😭

普段も鬼ごっこで捕まってしまうと泣いちゃったり
椅子取りゲームで最後の最後に負けちゃって泣いてしまったりと、まだまだ涙が出ます。

いつも、泣いても良いんだよ、自分の気持ちを出せるのもとてもいいことだからと声掛けしていますが、あまり良くなかったでしょうか...。
幼稚園の担任じゃない先生とかは、次は泣かないと約束したもんね!無駄な涙は流さないよ!など言われたみたいで、そういう風な強気な感じの声かけの方が良いのでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子が年長の男の子なんですが例えば転けたりしていたくても泣かなかった時に泣かないの強いね!とかいうのはいいと思うんですけど泣いてる時に男の子なんだから泣かない!とか次は泣かないよ!とかいうのはなんだかな〜と思います😂

うちも泣くことは悪いことじゃないよって言ってるんで全然泣いておっけーです👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのうち泣かなくなるものなのでしょうか😂思ったよりも臆病なもので、心配になります😂
    そういってもらえてホッとしました🥹ありがとうございます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

声かけの方法のアドバイスではなくてすみませんが、同じような子供がいます。
年少、年中の時は発表会や習い事のテストの時よく泣いていました💦
どうやら緊張してドキドキして不安になってしまうようです。
鬼ごっこも苦手でした。同じく追いかけられると焦るようで…😓

でも成長するにつれて、段々と泣かなくなりましたよ✨年長になったら緊張するけど頑張ってみる!と言って泣かずにやってます😃
色々経験してみて、やっぱり場数と、練習の数を増やして自信をつける事が大事かなと思いました!