
息子が低出生体重児でNICUにいました。聴覚検査で再検査が必要で、難聴の可能性が心配です。同じ経験の方、アドバイスありますか?
いつもお世話になっています!
息子が産まれて1ヶ月半。低出生体重児で産まれたためしばらくNICUにいて退院しました。
退院する前に新生児聴覚スクリーニング検査を受けたらOAEとABR共に再検査になりました(>_<)
とりあえず今は現状を受け入れ、来月大学病院で精密検査を受けるのでそれまでは希望を持ちつつも、毎日息子に話しかけて色んな音を聞かせているけど反応は無く段々悲しくなってきました…😢
身体が小さく産まれた分、難聴になる可能性は高いのでしょうか?
このまま難聴確定なのでしょうか?
似たような経験ある方いらっしゃいますか?😞
- ちょ(2歳1ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

sayaka
私も上の子の時、再検査になり何回もABRしています。
深い眠りに入らないとノイズが入り分かりにくいそうですが、最初の病院では検査はすぐ終わり、結果はいつもいまいちでした。補聴器が必要かもしれないからと違う病院に紹介されてABRしてもらったら、いつもよりも2倍以上時間をかけてしていて、深い眠りになるのを待っているから時間かかると言われました。そしたら結果は全然良くて補聴器なんていらないよと。
なので最初の病院は深い眠りなんて見てなかったんじゃないかと。
そういうこともありますので、セカンドオピニオンも考えた方がいいかもしれないですね!まだ1ヶ月半だと反応なくてもおかしくはないと思いますよ!

⁂ ひ の こ ⁂
うちも低体重児として産まれて、聴力は再検査になり、約4か月の時に再検査したら問題なしでした!
医師が言うには、『無責任に100%問題無しとは言えないけれど、最初の聴力でひっかかっても、まだ産まれたてで未発達な部分が多いからそこまで気にしなくていいですよ。再検査は“問題がないことを確認する”という気持ちで重く受け止めすぎず、たくさん話しかけたりしてあげてください』だそうです。
実際は再検査の結果を見るまでは、そうですね、なんて思えなくて不安でしかなかったですが(´-`)
-
ちょ
返信ありがとうございます!
もう少し月齢が高くなれば、息子もまた結果が変わってくるかもしれませんね(>_<)
そのお医者さまの言うことも分かりますが、やはり結果を見るまでは安心できませんよね😢
だけど問題がないか確認するための検査を今度受けるんだ、という前向きな考えで過ごしたいと思います!- 6月10日

海ママ
私の娘もNICUに居てその時右の耳が聴こえて居ない音が有ると言われて再検査をしました。再検査で今度は左耳の聞こえが悪いと言われました。
小さい音が聴こえて居ないと言われ一歳になったらまた検査しましょう、と言われ検査した所、何ともなかったです😅1ヶ月の頃は反応してるのかどうかわかりませんでした💧大きくなるにつれて
普段から音に敏感ではありました。
それなのに聴こえてないって⁉️って感じでした。
まだ小さいのでしっかり反応出来ないんじゃないかと思います。羊水がまだ耳から出切らないと聴こえが悪いとも聞きました。
まだ確定だと思わない方がいいと思います。
-
ちょ
返信ありがとうございます!
やはり大きくなるにつれてきちんと反応が見られるケースもあるのですね。何だか少し安心しました🙂
育児書とかを見ると『周りの音に反応しだす』と書いてあったりするのを見たので無反応な息子を見てとても不安になり悲しい気持ちでいっぱいになりましたが、まだ希望を捨てずにこれからもたくさん話しかけたいと思います!- 6月10日
ちょ
返信ありがとうございます!
深い眠りかどうかでそこまで結果が変わるもんなんですね💦
確かに検査の所要時間は短かったかもしれないです。まだ希望は持てますね!
目では色んなのを追い始めたのに、耳の近くで音をたてても無反応なのですが1ヶ月半でもそんなものなのでしょうか??