
発達グレーの4歳児がいて、会話が成り立たず悩んでいます。幼稚園に通う予定ですが、入園後に改善されるか不安です。似た経験の方がいれば教えてください。
発達グレーの4歳児がいます。
新版k式発達検査で総合87でした。
その検査も数字が飛び抜けてできたからそうなっただけで本当はもっと低いと思います。
悩みは会話が成り立たないことです。
何かやりたい時に「僕がやる!僕がやりたい!」ではなく「僕がやってー」や「ママがやってー」など使い方が違っていたり。
全くラリーが続きません。
なぜなぜ期も来ず 自分がしたいことだけ伝えて質問などはしてきません。
なぜ?なんで?が理解できていない。
こうやって言うんだよと伝えてもなかなか言えず。
あとずっと治らないのが○○したい!する!ではなく○○したい?する?と全て疑問系になってしまうことです。
同じ方いらっしゃいますか?
引っ越し等もあり幼稚園には通えていません。
年中から通わせる予定ですが幼稚園に入ると会話ができるようになるのでしょうか。
療育にも引越しをしてからでもいいと言われ行けていません。
よければコメントお待ちしております🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今年少でしょうか?
年少でしたら会話まだ成り立たないあるかもです🤔
言葉使い方結構むずかしいですよね。教えるのも😓😓
上の子まさにそんな感じでした💦
会話なりたたずラリー続かないかんじでした。
療育は作業療法、手先不器用、体幹弱いなどで行ってましたが、言語療法様子見でした。
幼稚園、保育園言ったら言葉使い方分かったりあるかもです🤔

バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子がいます。
発達ゆっくりな子の中には言葉の使い方が苦手な子もいますね。語尾が疑問形になってしまう子もいます。
息子は言葉の使い方は以前よりは良くなった方ですが、まだまだ気になる時もあります。
話し方や文章(文法)は幼稚園など集団生活の中で身につくこともありますよ。
正しい文法なんかは小学生になって国語を習ってからでも大丈夫、と担当医には言われました。
会話の一方通行や「なぜ?何で?」の疑問も苦手な子多いですね。
「なぜ?何で?」の質問が苦手な理由は「曖昧な質問」が苦手だから、自分の気持ちを伝えるのが苦手だからだと思います。
あとは特性は自分の意思とは関係ないので、そのせいでやってしまった事について「何でやっちゃったの?」と聞いても本人は「なんでだろう」って感じもあるんだと思います。
質問する時には答えやすいように2択にするやYES、NOで答えられるようにしてあげるとか、気持ちを代弁してあげたりするといいかもしれません。
「〇〇したかったのかな?」とか「〇〇は嫌だった?」など。
語彙が増えてくると伝えられるようになる事もあります。
お引越しされるんですね。それなら落ち着いてから療育や幼稚園を探されてもいいと思いますよ。
幼稚園と療育を併用されるならどちらかを先にして、慣れたらもう一方にするなどしてお子さんの環境を少しずつ整えてあげた方が気持ちに余裕も出来ていいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙂↕️
息子もADHD併発していると思います。検査結果でとにかく注意散漫と書かれていました。
気持ちを代弁してあげたら良いと読んだことはあるのですが、どうしてもイライラしてしまって.... 何でこんなこともできないの?と思ってしまう時があります。
気持ちを代弁してあげるときっと言葉のレパートリーも増え、こう言えばよかったんだ!と気づきになるのに...
といつも反省しております。
周りに聞ける人がいないのでとても心強いです。ありがとうございます!- 8月4日
-
バナナ🔰
2人っきりで毎日そんな感じだもママも疲れちゃいますよね。
うちなんて保育園預けてても疲れましたよ。
分かっていてもイライラしますよね。
うちなんて未だに「アレ、ソレ、あそこ、あっち」とか苦手なのでイラーっとしますし(本人はめっちゃ言うくせに)、注意欠陥の傾向もあるので目の前に探している物があっても気づかなかったりで、、、
イライラとため息が止まらないです笑
うちは3歳半で診断ついてすぐOT始めてもらって、4歳で療育に通い始めましたが卒所(小学校入学前)まで伸びましたよ。年長からはSTもやってもらいました。
AD/HDの傾向もあるならOTを取り入れるのがオススメです。
感覚統合(発達のベース)を整えてあげるとただ療育を受けるよりぐん!と伸びますよ。
療育や幼稚園に通うようになると相談出来る相手が身近に出来るので、そしたら周りにたくさん頼ってください!
1人で抱え込むのは辛いですし大変ですから。ママのメンタルも大事です。
支援はプロに任せるなど分担して、みんなでお子さんを育てましょう。- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
毎日毎日教えても教えても直らずイライラです😔
療育前にOT始められるのですか?
なるほど、感覚統合を整えてあげる!とても参考になります!!
ありがとうございます🙇♀️- 8月4日
-
バナナ🔰
理解が弱いうちは教えても教えても、という場合もあります。あとは言葉と行動が一致してなかったり。
うちはやっと最近ですよ、「何で?どうして?」などを説明出来るようになったのは。でも説明するまでに時間がかかったり、誰が聞いても分かるレベルではまだ難しいです。トンチンカンな返事はデフォルトです笑
でもそこは療育で支援してくれるので焦らなくても大丈夫ですよ。その為の療育ですから。
うちは療育センターで診断してもらったので、センター内のリハビリとしてOTとSTを受けてました。(療育センターは総合病院の系列です)
その後療育を探して、って感じでした。コロナ禍だったのと、年少に上がるタイミングだったりしたので通うまでに少し時間がかかってしまいましたが。
OTで粗大運動と微細運動をガッツリやってもらったおかげで感覚統合が整ったと思います。土台が安定すると、その上に積み上がるもののバランスも必然的に整うので、やはり土台作りは大切だと思います。
療育でもOTの先生がいる施設もあるので探されてみてもいいと思います。
小学校に入ると専門の先生がいる施設はもっと狭まるので今のうちですね。
うちは本来は就学前までしか通えないOTを担当医に頼んで継続してます。
まだまだ苦手な事が多いですが、放デイだとそこまで細かくはやってもらえないので。- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。OT大事ですね!
とても勉強になりました。
親切に教えてくださりありがとうございました🙇♀️- 8月5日

はじめてのママリ🔰
うちの次男と似てる気がします。
お菓子を開けるのも
「たべる?あけよっか^_^」
など、自分が周りから言われる言い方で要求してきます。
会話も、たとえば
「幼稚園たのしかった?」ときくと
「幼稚園たのしかった^_^」
とおうむ返しでそのまま帰ってきます
「幼稚園でプールした?」ときいても
「プール!」と帰ってきたり
単語としてはたくさんの言葉を覚えていて、二語分三語分も出ていますが「会話」「言葉のキャッチボール」ができません。
来週3歳半検診がありますが
言葉の理解力がないので何度練習しても説明しても視力検査ができず、トイトレも進んでいないので尿検査もできず、今から憂鬱です。
おそらく検診でなにかしら指摘されて、専門機関の受診を勧められるんだろうなぁと思っています
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
自分が周りから言われる言い方とてもわかります!
なかなか直らないのでどう教えたら良いのか....
うちも3歳半検診の時視力検査出来ず、トイトレも進んでませんでした。
トイトレ完了したのが3歳10ヶ月でつい最近です。
幼稚園で友達はできるのか、集団行動できるのか、手先が不器用で口の中も過敏?なのでなかなか食べるのに時間がかかったり課題がたくさんです😭
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは幼稚園ではどのような感じですか?
もしよければ教えてください🙂↕️- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園ではお友達の名前を1人も覚えていません。。。
先生に様子を聞くと、1人で遊ぶこともあれば、「遊ぼう!」と誘われたら混ざって遊んだりはしてるみたいです。
お名前は覚えていないけど、「お友達」ということは認識していて仲良く遊んでいるみたいです。
うちの子は冷めたご飯が苦手で
幼稚園は毎日お弁当なのですが冷めてるからかほとんど食べてきません
集団行動は、他の子より少し動き始めるのが遅いようですが、基本的な園生活(朝登園したら荷物を自分のロッカーに片付けて、出席カードにシールを貼って、などのルーティン)は覚えてできているようです。
長い時間座っていることができない時もあるけど、朝や帰りのお集まりの時間など決まった時間は座ってお話を聞いてる(理解はしてないと思います笑)ようです
でもやっぱり保育参観で見ている感じだと他の子より先生の指示に気付くのが遅かったり、お着替えや帰りの支度に手こずっていました。
工作の説明を先生がしていて、息子は椅子に座ってはいるけれど周りをキョロキョロ見ていたり話は聞いてないなって感じだったり、、
長男の年少の時の様子とも全然違うなと思います- 8月6日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
今年少です。
言葉の使い方をどう教えたら良いかもよくわからず....
折り紙もボタンを掛けるのもまだできません。出かける時毎回左右逆に靴を履いたり。体感も弱い。
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは幼稚園、保育園で変わりましたか?