
低学年のお子さんのお金の管理について、口座や貯金箱の使い方、またお子さんの「自分のお金で買いたい」という気持ちをどう満たすか悩んでいます。特に、子供名義の口座やお小遣いの使い道について意見を求めています。
低学年のお子さんのお金や口座、どう整理していますか?
また、お子さんの「自分のお金で買いたい」をどう満足させていますか?
①子供名義の口座←様々なお祝い金、お年玉など
②子供の貯金箱←お手伝いして得たお金
今までこれできていたのですが、
③2つ目の子供名義の口座←入学後にもらったお年玉
を作ろうかと思っています。
最近本人が「自分名義のお金がいくらあるか知りたい」と言うのですが、①の100万円単位の自分名義のお金は今見せないほうがいいかなと思って。
祖母から2〜5000円くらいのお小遣い(こどもの日とか)もらうのは②③どっちが良いでしょうか?
②はほぼ使う機会がないので貯まる一方です。
ーーーーーー
自分のお金使いたい という願望があって、出かけるときに「ジュースとか買いたいからお小遣い持ってく」「ゲームしたいから持っていく」と言うのですが、ジュースなら親が買うべきだし、ゲームも親が少しだけだします(それ以上は無駄金なので使わせたくない)。
スイッチを自分のお金で買うと言いますが、ほんにんめいぎのおかねはじゅうぶんあるものの、買わせたくないです💦
皆さんならどうされますか?
- たろうちゃん(8歳)
コメント

ママリ
8歳ならお財布を持たせてもいいんじゃないですかね?うちの子も持ってるし、周りもお小遣いでジュースを買ったりガチャガチャをやったりしてますよ!親と一緒のときだけ持って出かけてます。無駄遣いしないことやお金をもらうため(稼ぐため)にはどうしないといけないか学ぶきっかけにもなると思います。
まだ親が買うべき!と決めつけず、子供が自分でやってみたいと思ってるかさこそこれを機にお小遣い制にしたり、祖父母からもらったお金や貯金箱にあるお金を少しお財布に入れて子供に管理させてあげればいいんじゃないかなと思いました。
口座はどうせ本人は管理しないので今は増やさなくていいかなーと私は思います。
Switchをどうするかは各家庭によるのでご主人とも相談ですね!

はじめてのママリ
うちは息子名義の口座には、お祝い金・お年玉など。
お小遣いとして得たお金は、息子の財布に入れていて、ゲームセンターで使ったり、誕生日やイベント以外に玩具を買ったりしています。
うちは、お小遣いは自分で管理させることでお金の使い方とかを覚えてほしいので、敢えて使わせたいと思っています💦
お手伝いして貯めたお金で自分の物を買うって、嬉しいと思うので買わせてもいいんじゃないかな?と思うのですが。
それにしても、息子さん偉いですね✨
-
たろうちゃん
祖母からお小遣い(1回2000〜5000円とか)貰ったりするのですが、それは口座ですかね?
すぐに10,000円とかになるので、自由に使わせるのは違うかなって思ってしまって🤣
かと言って全く使えないのも、せっかく貰っても「どーせ使えないんでしょ」って喜べなくなってしまう😓
お手伝いで貯めたお金で買いたいのはわかるので、近くの公園遊びに行ったとき自販機や駄菓子屋で買うのはOKにしています。
でも一緒に外出したときゲーセンとか飲食物で1回500〜1000円とか使いたいと言うのを見て、止めちゃうんですよね😓
額は規制するとして、ある程度自由にさせなきゃですよね😂
ありがとうございます😊- 8月4日

ママリ
今、末っ子が8歳です。
上に中学生、高校生がいます。
私がしてきたのは、
子供の口座は1つのみ。
子供の小遣いは一部は本人の財布で管理。その他は半分は口座に入れて自宅で封筒で私が管理です。
我が家はお手伝いで小遣い制ではありませんので毎月◯円と小遣いがあります。今なら800円です。
そして、例えば帰省時にお小遣い2万円もらったとします。
1万円は口座へ。1万円は自宅の封筒管理です。
封筒管理からは、
お祭りの時に3,000円持たせたり、
それこそ誕生にでもなんでもない時にSwitchを買ったり、
ゲーセンで遊ぶ資金にしたりしてます。駄菓子屋に行くと300円までと決めてますが、はみ出した分は自分の小遣いや封筒管理の小遣いからです。
子供がもらったものなので、
そこは子供の自由にさせてますが、
今これを買うと、何か欲しいものがあっで買えなくなるよ。とか、
残りがこれくらいになるから、
お祭り行けなくなるよ。とか、伝えてます。
5〜6年生にもなれば、
封筒管理のお金も自分で把握して管理できるようになりますので、
友達とカラオケとか、
焼肉とかも行きますが、
それも小遣いや封筒管理の小遣いからです。
口座は手をつけないで、
成人の時に渡す予定です。
-
たろうちゃん
なるほど。
頂いたもお金の一分を自由にさせるってのも良さそうですね🤔
参考になります。
ありがとうございます😊- 8月4日

はじめてのママリ🔰
うちは小1ですが、4月からお小遣いを毎月500円あげることにしました!
私はガチャガチャやゲーセンで遊ばずに育ったので、無駄金なので使わせたくないという気持ちは分かります。
ですが、うちも祖父母からもらったお金があるのになんで使っちゃダメなの?と言い出したため、お小遣いをあげてその範囲なら何も言わず好きなように使っていいことにしました。
ジュースはうちであれば、お茶は買ってあげますが、甘いジュースをねだるのであればお小遣いから出させます😂
お祝い金と児童手当は子供専用の口座に入れています。
お年玉はまた別の口座に入れて、子供が高校生以上になって大きなお金が必要な(欲しい)ときに使わせてあげようかと思ってます。
祖父母からもらったお金は子供のお財布に入れて、何か特別なイベントのときに使わせてあげようと思っています。
児童手当が入っている口座は見せる気はないです🙄
たろうちゃん
祖母からのお小遣いは2000〜5000円とかであっという間に10,000円とかなるので、それを自由に使わせると、ゲーセンやジュース、アイス、おかしとかで溶けそう(溶かすにしては額がでかい)
かなーなんて😂
今は暑くて公園行ってないですが、公園行くときにお友達が千円とか持ってきてるこがいて、奢る奢られるとかでトラブルあったり💦
うーん、でも大人しく指示に従ってくれるうちに、親と出かけるときに財布持たせるところから始めるのもアリかもですね🤔
ありがとうございます!😃
ママリ
全部渡すんじゃなくて増えてきたら貯金箱に入れたり、親が預かって必要なときに財布に追加すればいいと思いますよ!うちも祖父母に会うたびにお小遣いをくれるんですけど、増えてきたら私が預かってます。(小2の長女にはそのまま持たせてることもありますが…)自分のお金を使いたい=財布を持ちたい だと思うので、親が買うべき!と思わず、これからはお子さんにも経験させてあげていいと思います!
お金があることをいいことにあれ欲しいこれ欲しいとなるようなら持たせる額を減らすし、その辺は親が手や口を出すべきというかまだ出してあげて、徐々に学んでいけばいいんじゃないかなぁと☺️
友達との金銭トラブルは面倒なので、お金を持ってくる子がいても我が子には絶対持たせないし、何か買ってもらうこともしないようにしつこいくらい伝えてます😂