
これ夫の言っていることが正しいのでしょうか?本人は私がおかしい、周り…
これ夫の言っていることが正しいのでしょうか?
本人は私がおかしい、周りに聞いたらみんな俺の考えが合ってるっていうよと言ってます。
長くなりますができるだけ多くの方にご意見いただきたいです。
今は専業主婦です。毎月決まった額をもらってやりくり、それ以外のお金は夫管理です。(夫はそこからローンなど出してます)
働きたいことを夫に伝えると「じゃあ生活にかかるお金折半ね!折半できないなら俺は何も協力(家のことや娘のこと)しない。」と。
今現在は家事は専業主婦なので私が、育児も夫はしません。(オムツ替えができないレベル)
こんな人が例えわたしが夫と同額それ以上の稼ぎがあったとしても牛乳できるとは思えません。
口だけです。できるなら2年もあればもうやってると思います。
また、「折半できなくても働きたいなら、家計に給料全部入れてね」とも言われました。
今は生活費以外夫が管理なので全てのお金が夫の元に行きます。
それなのに夫は変わらない生活。
夫の自由なお金が増え、楽になるだけじゃないですか?
なのになんで私は変わらないタスクをこなさなければいけないのでしょうか?
夫とは年の差婚で私20代夫40代です。
そもそもの歳の収入の差があります。夫に言うと「やる気次第。歳は関係ない」と言われました。
3年弱のブランクもありながらの1から就活、娘の保育園の早退休みの対応も私。そんなんじゃ折半なんて無理に決まってますよね?!
私は年齢も関係あると思います。40代の男性と20代の女性ですよ…??
私は夫が協力しないなら1円も家計に入れるつもりはありませんでした。
それを伝えると「俺が稼いだお金は家計に入れているのになんでそっちが働いたら入れないの?おかしいだろ!」と言われます。
ここでまた「絶対に折半できるほどの給料はもらえない。あなたも今までやらなかったんだから急に育児できるわけない。だからだよ」と振り出しに戻ります。この繰り返しです。
私がおかしいんですかね???
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんは自分が大変になりたくなくて奥さんを働かせないように言ってるだけだと思います。
質問者さんはおかしくないし真っ当な言い分ですよ!
働くのに子供の体調とか諸々やっぱりママに負担がいく事が多いです💦
だから仕事の金額にもよりますが、少なめに申告して自分で自由に使える部分は確保していいと思います。
旦那さんと折半できる程稼ぐのって無理ですよ…
なかにはバリバリ働いてる人もいるかと思いますが、まず旦那さんが育児できない、そしてパートじゃ無理です。
旦那さんまだ独身気分が抜けないのかな。

あんず
正社員なら折半でもと思うけど、それに加えて育児と家事全部ママリさんにまかすのはちょっと違うかなと思います。だって子どもって2人の子どもですよね?生活って生きるための活動だからやらないわけにいかないですよね😕じゃあ家事も育児もママリさんと娘さんのだけすればいいんじゃないですか?お金だけ折半は納得いきません。
私も専業主婦(35歳)で、夫(30歳)の収入だけで生活してます。お金の管理は曖昧ですが、毎月の生活費を計算して出して、そのなかでやりくりしてます。育児はどうしても私がやることになりますが、仕事終わりでも休みの日でも家事はできる時にできる人がやればいいという認識でやってくれることも多いです。
私からすればですが、夫さんの考えが全て正しいとは思いません。言い方悪いですが、モラハラにしか感じません😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
専業主婦の今でさえ育児は2人でやることなのでおかしいですよね…。
これ以上のことも含めてモラハラだよな…と思ってます…。- 1時間前
-
あんず
育児も家事も2人ですることじゃないですかね🥹私、今の夫の前に付き合ってた人が、とんでもないやつで婚約までしてたけど、お別れしました。多分あのまま結婚してたら、離婚頭によぎってたと思います。
そうですねー…絶対的に支配したいとしか思えません😇
モラハラ…ですね。- 24分前

まりん
質問者さんはおかしくないと思います!!
ていうか旦那さん40代にもなってまだ子供気分なんですかね?
オムツ替えですらできないというかやろうともしないのに質問者さんの負担増やそうとしすぎですよね🥲
絶対的立場に立ちたいから働かせたくないのかな?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
絶対的立場に立ちたい、これだと思います。
支配したいんですかね…。- 1時間前
-
まりん
支配したいんだと思います。
働かせないのも経済的DVになるので🥲- 57分前

♡Mママ子♡
生活費折半なら家事育児も折半だと思います😂
私なら家事も育児も妻で、働いてお金も全部取られるなら、もうご主人居ない方が楽だとすら思います🤣
将来介護が必要になるかもしれないのに💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
生活費折半するなら家事育児も折半とは夫も言っています。
でもまず生活費折半ができないし、できたとしても今全くならない夫が家事育児折半できるはずがないです😅- 1時間前
-
♡Mママ子♡
でもその無理と現実分かっていることをいうのは出来ないの知ってるからで、やる気がないからだと思います😂
完全折半じゃなくても、3.7の割合で家に入れるなら、家事育児を7.3で負担するって事も出来ますし、でもご主人がする気がなく給料全部取られるなら働く意味がないですよね💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
「できるならまずやってみせて」というと「じゃあ逆にちゃんと家計にいれるかわからないから働いていれてみせて」で話にならないんです😅
本当ですよね……。
毎月の生活費を相談なしに2万減額されたり児童手当を渡してくれなかったりで、でも働かせてもらえないで困ってて💦- 47分前

yu
旦那さんは今の生活がいいんでしょうね😔
奥さんが働きに出たから家事育児分担して!は納得いかなくて、じゃあお金で折り合いをつけようと。
ママリさんは働いたお金はどうしようと思っていたのですか?全部自分のお小遣いですか?
それだと旦那さんにはメリットないどころか突然家での負担が増えるデメリットしか感じないですよね🤔
かといって、収入が違うのに同額家に入れるのも難しい。 旦那さんが家に入れる金額の稼ぎから見た割合と同じだけ入れる、というのはダメなんですかね?
ちなみに我が家はお互いお小遣いはなく家計費等も特に分けず稼いだ中から相談しつつ好きなもの買うスタイル、という適当な感じです😇
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
夫は今全く育児家事をやらないので、私が働いてもできるとは思えないんですよね。
なので「今のままなら私は家計に1円もいれない」と伝えました。
それなら私も自分のキャパで制限(パートにする)できるので。
でも夫は「なぜ働くのに家計に入れないの?」と思うそうです。自分がやらないからいれないんだよと伝えても納得いかないようです。
収入によって決めるのも夫は納得いかないみたいで…俺の方がいれてるよね?となるそうです。- 1時間前

にこ
ご主人がおかしいですよ!
私は今年40で総合職として大学卒業後ずっと同じ会社で働き続けてますが、何度も産休育休を取得し保育園の送迎、早退、欠席も対応しているため同期の男性より圧倒的にお給料少ないですよ💦
私個人で考えれば勤続年数が長い分基本給のベースアップはしているので、年齢の違いもあります。
年齢の差も性別の差も間違いなくあるので、家事も育児も協力して分担すべきですよ!!
実際には分担した場所をこなせるほど家事育児能力がなかったとしても、やる気は見せてくれないと!!
個人的に子どもが巣立った後のことを考えてもママも仕事をもっておいた方がいいと考えてます☺️
応援してます!!

さっつん
向こうが都合よくお金でしか見てないだけですね。
稼ぐためには相応の時間が必要なのに。家事育児舐めてんな、と思います。
敢えて喧嘩腰で反論するなら…
「家事育児の手間をリストアップして折半できるとこ見せて?できないなら生活費折半も無理」
「やったことないから無理?やる気次第。経験は関係ないんだよね?」
つまり論理がめちゃくちゃなんです。
ママリさんの稼ぎを家計に入れるかについては、
今まで旦那さんが費用負担、ママリさんは家事育児の人手を負担していた。
で、旦那さんは全く何も変わらずに、ママリさんだけ仕事の時間を捻出して働いたら、全額ママリさんのものですよね。
旦那さんは家事育児に関わらないなら何も損してないのに、ズルい!って気分だけで家計に入れろと言ってるわけです。
(実際は保育料や惣菜買って時短などで生活費が上がりますが、それこそ折半すべきと思います…ママリさんの稼ぎから出すと言えば納得するのかな?)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね…それはすごく伝わります。
今の生活(育児も家事もしなくていい)を続けたいからですよね。
もともと働いた分はすべて家計にと言われていて、夫は協力しないのに全ていれるのはおかしいと話し合いをしました。
その結果、「じゃあ生活費折半ね」となりました。
3年ブランクがあり資格等もないのでなかなか難しいです…。
はじめてのママリ🔰
そんなのフェアじゃないですよ💦
協力なしに金額は全額なんて…
しかも2人の子供だから協力もおかしいですけどね😭
私も今専業主婦ですが夫の給料は私が管理してます。
パート時も今も基本子供の事私がやるので夫には出来る事やってもらってますが、2人の子供だからね?とは常々言ってます。
まだ奥様は若いし、年下の奥さんと結婚できてるのに何て事を😭💦