
2歳の子供が悪いことをしても怒らない方が良いのでしょうか。義弟の娘が風船やテレビを叩いていたのですが、注意しきれずにいます。一般的にこの年齢の子供にはどのように接するべきか悩んでいます。
2歳くらいだと悪いことしても怒らないほうが良いのですか?
もうすぐ2歳の子が風船で親の頭や体をバシバシ叩いていたのですがとくに注意はしていなく、またテレビを思いっきり叩いたときも注意はしてましたがそこまで怒っていなかったのです。
私は自分の子が生まれるまで幼稚園以下の子供と接したことがなく、自分の子もまだ生後5ヶ月なので、2歳くらいの子がどのような行動をするのが一般的なのか全くわかりません。
その子は義弟の娘さんで、我が家に遊びに来た時に、うちの風船で親を叩き(私達は叩かれていませんが、うちの子のすぐ近くの床を叩いてはいました)我が家のテレビにも攻撃していました。
まだ2歳なのでこのようなことをしても令和は怒るべきではないのでしょうか?
私はもし自分の子が同じようなことをしたらめちゃくちゃ怒ってしまうと思います…
それぞれのしつけ方があると思いますし、人様の子を私が怒ることは絶対にありませんが、
今の時代の育て方はどうなんだろう…
2歳の子にはまだ言ってもあまりわからないから怒らないだけなのか…
2歳くらいになるとうちの子もあんな感じになるのか…
とこれからの我が子への接し方に悩んでしまいました💦
長くなってしまいましたが、悪いことだとわかってくる年齢になる頃の皆様のお子さんはどうでしたか?
またどのように接していましたか?
- ゆーママ(生後7ヶ月)
コメント

♡
怒りますし辞めさせますよ🤦🏻♀️

ままくらげ
2歳前でも痛いことをしたら「痛いよ😠」「やめて😠」と顔から笑顔を消して叱りますよ😅
暴力など危ない事に関しては小さい子でも叱ります。
義弟さんが非常識だと思います💦
例えよその子でも痛い事、壊す事をするなら「やめようね」と伝えます。
暴力的な育児は別として、正直な話、叱らない育児は子供を駄目にすると思ってます🥲
-
ゆーママ
遅くなり申し訳ありません。
私も夫も伝えることは出来ずうちの子には攻撃しないでくれ💦と暴れているのを見ていただけでした。
大人として注意できるようになれれば良いんでしょうがなかなか😭- 8月5日
-
ままくらげ
注意と言っても上記のような我が子に叱るトーンではなく
あくまで表向きは「痛いからやめてね〜」って困った笑顔の感じで、内心は「早く親気づいて!😠」って感じです😅
後はサッと子供たちの間に割って入ります。ちょっとそっちで遊ぼうか〜などと我が子に声掛けして離しますね💦
どちらにせよ「親!何してるの!」ですが🥲- 8月5日
-
ゆーママ
ありがとうございます😊
夫のいとこの3歳のお子さんが階段からトミカを投げる遊びをしていて、内心あぁ新築の床がーと思っていましたが、階段落ちないように気をつけて〜くらいしか言えず…
私側の親族の子だったら言えると思いますが、今は結婚し親族になったとはいえ夫側のなので…
ダメな母親です😭- 8月5日

ママリ
2歳なら言葉が通じてるし、いろんなルールがわかってくる頃なので、ダメなことはきちんと教えるように聞きました😅
-
ゆーママ
遅くなり申し訳ありません。
たしかに2歳なら話は通じてきますよね。
ありがとうございます😊- 8月5日

はじめてのママリ🔰
2歳いますが
それは怒ります💦
基本的に
人に他害のある事、
命に関わる危険な事は
真剣に叱って注意します。
それ以外(ご飯食べてくれないとか、片付けしない、挨拶出来ない、とか‥)は
特別怒りはしないです。
2歳なら
叱る以外で遊びを交えながら気長に様子見‥‥って思える程度です🤔
-
ゆーママ
遅くなり申し訳ありません。
そうですよね…
義弟夫婦も遊びを交えながらという感じでした🤔- 8月5日

はじめてのママリ🔰
2歳は普通に言葉で伝えれば通じてましたし自制できてましたよ!
いけない事は叱りました!
なので全然他害とかないですよ!
義弟さんの教育方針が独特なのかもですね、、
-
ゆーママ
遅くなり申し訳ありません。
2歳なら自制できるんですね!
でもこのおかげで我が家の教育方針は決まりました😇- 8月5日

ママり
本人が話せない0歳でも、良い悪いは親の口調の変化と表情から読みとれるので、積極的に伝えてました。
躾って突然は身につかないし、コツコツ伝えてても、ある日突然調子に乗って、また悪い子とするってあるあるなので、根気強く伝えないとなと思ってます😓
伝え方は戦前や昭和と比べたら、今時の声かけがあるとは思います。
-
ゆーママ
遅くなり申し訳ありません。
うちもママりさんと同じような教育方針になりました☺️
小さくて今は良い。もう少し大きくなったらダメ。は混乱するでしょうし、もちろんまだ叱ったりはしてませんが、うちも投げたらダメだよ。や叩いたら痛い。は無表情で伝えるようにしてます。
まだまだキョトンとしてますが、ペットもいるのでダメなものはダメだと思うので…- 8月5日

退会ユーザー
めちゃくちゃ怒ってますよ😂
まだ小さいんだから〜と私も良く母や義母、旦那にまで言われますが‥やってはいけないことはダメと伝えないとやっていいことだと認識できる年齢です。
あとは、今時の叱らない育児はお子さんによって通用する子と通用しない子がいると思います。
この前室内遊び場でしっかりと叱られてる子はやはり他人から見てもきちっとしてました。
何しても叱られてない子はやりたい放題‥😮💨
-
ゆーママ
ありがとうございます。
叱らない育児…いろいろと難しいですね。- 8月5日

ママリ
怒るし、2歳でもそこまで攻撃的なのは異常だと思います。
うちの子は一歳ですが、悪いと分かっていなくて、ちょっかい出すように弱い力で親をペシペシ叩くことはあります。(笑顔で)
だけど2歳でやるかって言われたら、普通はしないんじゃないですか?
怒らない親のやり方がダメなのか、
親子共に特性があって対応が難しいのかはわかりません。
けど私なら関わらないです。
子どもになんかされても困るし😣
-
ゆーママ
異常なんですかね?
私もできれば関わりたくないです…
でも義弟家族なので月1回くらいは遊びに来るのでそうもいかず💦
息子にも軽くその風船でペシペシ叩いていたのですが(義弟夫婦が優しくポンポンだよーとやらせていた)たしかに優しくだったし、息子も笑っていたので止めることは出来ませんでした…母親失格です。- 8月5日
-
ママリ
遊びのつもりでやってるなら、子どもの問題というより親の躾が行き届いてないのですね。
子どもを触られそうになったり、危ないなと思ったら
サッと抱き上げて良いと思いました。- 8月5日
-
ゆーママ
遊びのつもりですね、きっと。
息子の頭を軽くでも風船でポンポンしたのも引きましたが、ヒートアップして風船を振り回し親や床にバシバシ叩き息子のすぐ近くの床にも叩いたときはさすがに危ないと思っていました(その時夫が息子をすぐに抱っこしてました)
最後の方は風船が割れるくらいあちこち叩いていたし、もう早く帰ってくれーと願ってました🥲- 8月5日

R
怒ります
しかも他人の家のものですよね!?
余計に怒ります💦💦
-
ゆーママ
ありがとうございます。
はい、風船やテレビは我が家のものです。
まぁ義弟家族なのでお友達の家とはちょっと違うのかもしれませんが💦- 8月5日

はじめてのママリ
叩いちゃダメとか食事のマナーも1歳くらいからなんとなく注意程度はしてたので2歳ならそんなことをしたら叱ります!
-
ゆーママ
ありがとうございます。
注意程度でも1歳くらいからは必要ですよね!- 8月5日

はじめてのママリ🔰
2歳なら怒って叱っても内容まで理解できないので「危ないからやめようね」ってとめさせるくらいで良いと思います。脳の構造的にそうなんです。
恐怖心を与えるのは良くないです。
やらないで済むように環境を整える、が基本で大人が叱って止まるを覚えると大人の顔色を伺うようになり自主性が無くなります。
攻撃ではなくて好奇心から試してみた、やってみただと思うのでその時期は他人のお家に行かないことですね…。
-
ゆーママ
ありがとうございます。
内容までは理解できないんですね。
テレビを叩いたときママが注意したら、悲しそうな顔はしていました。
最近ごめんなさいが言えないそうです。
義弟家族なので断ることも出来ず…
私もこれから気をつけていこうと思います。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
親が注意=ダメ、辞めるはわかるんですが、大人の外圧で止まれるからってなぜだめなのかという因果関係は学び中です。
だから大人が丁寧に何度も教えないといけないんです。叱って(怒鳴って)言うことを聞かすというのは学びの芽を親が潰してます…
怒りでのコントロールはほんとおすすめしなくて、例えば子どもがお茶を溢して、「なんでこぼすの💢」みたいなのは次回からお茶を溢さなくはなるけど他のことにも応用されて、親が言わなかったから失敗したんだ注意しなかった親が悪いと親のせいにするように育ちます。
1歳くらいから繰返して一貫性を持って事実を伝え出すのが大切です。
子どもの年齢毎で理解できる事を勉強したりすると参考になるかもしれません。- 8月5日
-
ゆーママ
ありがとうございます😊
怒鳴るのは良くないですよね。
でも難しいですよね…
被害が親きょうだいだけならまだいいかもしれませんが、他の子にやったりしたら私は怒鳴ってしまうかもしれません…
はじめてのママリさんはお勉強されてるんですね!
これから子供への対応、参考になります。
ありがとうございます😊- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
3歳以降ならきちんと叱る場面も必要になると思います。日本はきちんと叱るのが愛情という見方がどうしてもありますよね。叱るのも子どもに大切な場面もありますが、子どもの成長を信頼するのも重要なスキルです☺️
成長すると1年前はわからなかった事もすんなりわかるようになったりグッと楽になりますよ。
長々と失礼しました。- 8月6日

ママリ
2歳の娘がおりますが、怒ると言うか注意します!
『痛いよ!』『ママ悲しいな』とか短い言葉で伝えてます。『バチんダメよ』とかぐらいです。まだ短い言葉ぐらいしかわからないので、顔の表情を悲しい顔にしてみたり…
上の6歳の年長のお兄ちゃんがやってたもんならめちゃくちゃ怒りますが笑
-
ゆーママ
ありがとうございます。
2歳なら注意ですね!
年齢によって注意の仕方を変えないといけませんね🙆- 8月5日

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ叱りますね💦
今は風船でそこまで害がないかもですが、それを許すとブロックや本とか本当に怪我をさせるものでやり始めるのが子供なので😣
ちなみに3歳がいますが、テンション上がるとパシパシするのは2歳児ならあるあるだと思います💦
子供本人はパシパシする音とか感覚が楽しかったり、周りの反応が面白かったりしてやってて誰かを傷付ける意思はないので、他の方がおっしゃる攻撃的というわけではないのかなと思います🤔
言葉は通じる年齢ではありますが、それを素直に受け入れて行動に移すかはまた全然別の問題なんですよね…
うちは外では(他人が見てるところでは)ダメなことは素直に一回でやめますが、そうでなければ親の雷が落ちる限界を試すかのようにやり続けます🙃
-
ゆーママ
ありがとうございます。
2歳だとパシパシはあるあるなんですね!
そっか、まだ生後5ヶ月の息子もパシパシしてるもんなぁ😂
うちの絵本をラックが取り出して息子の近くに投げたときはびっくりしましたが、息子に読んでくれようとしたのかなと思いましたし、それは義弟夫婦が息子に近寄らせないように止めていたのですが、うちにもそのような時期がくると思って、これからはいろいろ考えようと思います😊- 8月5日

ママリ
令和がどうなのか、、というのはイマイチ私にはわかりませんが、私ももうすぐ2歳になる息子がいるのですがテレビに触った時点で叱ります…🤔💭
風船で頭を叩くなどは、遊びの中で親と一緒に楽しんでいるのであれば注意はしませんが、思いっきり風船で叩く、小さい子の近くを風船で叩く等は叱ります!
ちなみにどの歳であろうが、ダメな事はダメと伝えるようにしてきました!
なのでしてはいけない事をした時にいつもと違うトーンで名前を呼ぶと、やっちまった、、、と思うようで一瞬時が止まってます😂
-
ゆーママ
ありがとうございます😊
テレビを叩かれたとき(風船ではなく手で)「あぁ…テレビ壊れないよねぇ…高いのになぁ…弁償してもらえるのかしら…」とドキドキしてました😂💦
叱る派が多くて、なんだかホッとしております🥺- 8月6日
-
ママリ
そりゃ思いますよね💦
テレビ壊れたら弁償してくださいって言っちゃうかもです、、てか言いますね😇
叱らない人もいらっしゃるのでしょうか、、、?
諭す的な人もいるかもしれませんが、テレビに関してはしっかりと叱らないと何でもかんでも、楽しけりゃやっていいとかって思うようになっちゃいそうで怖いです😰- 8月6日
-
ゆーママ
壊れてそうなった時に言えるかどうか…
火災保険(家財)入ってるから大丈夫だよー
と夫はいいそう…
かといって私も義理の親族には言えないかもしれないです💦
夫婦そろってこんなんなんで、息子は苦労することあるだろうなぁ🥲- 8月6日

はじめてのママリ🔰
自分の家では野放してる、まぁそういう家庭もあるよねで終わりますが…
人様の家ではやめろよ!!と思います。
注意もせず野放しにするのは非常識ですし義弟も特に嫁さんは、ダメだよという格好もとっていないのが無理すぎる!!
月一で来るんですよね🥹嫌すぎるー!!
2歳児のとき注意してましたよ人様の家でやったら叱ります🥹
-
ゆーママ
ありがとうございます😊
私もまだ5ヶ月なので何もしませんが、ペットが実家で悪さをしたら叱るし、悪さしそうなら辞めさせます…犬ですが😂
犬と比べるなよという話ですが🙊
義弟嫁さんは妊娠中なのに体当たりしていたりしたのでそこは心配しました💦
義弟嫁さんの方はとくに叱ったりはしてませんでしたが、息子にあまり近づかせないようにはしてくれてました!
そうなんです、嫌なんです🥺
我が家は義実家の敷地内に家を建ててるのですが、こっち方面に遊びに来た時に実家で休憩♪が家を建ててから新築だからか夫がいなくてもアポ無しで来たりするので苦手で…
実家にちょこっと行ってうちへくるので、お盆期間の夫がいない日は私の実家に遊びに行こう(逃げようと)考えてます笑- 8月6日
ゆーママ
お返事遅くなり申し訳ありません。
やはり辞めさせますよね…
ありがとうございます☺️