※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の子(自宅保育)のことばを増やす方法について👶🏻ここ最近になっ…

1歳6ヶ月の子(自宅保育)のことばを増やす方法について👶🏻
ここ最近になってことばを覚えようとする意欲を子どもから感じられるようになったので、どんどん伸ばしてあげたいなと思うのですがこちらからはたらきかける方法や工夫ってどういったことがありますか?

絵本の読み聞かせ、ずかんを一緒に見ながら「これは◯◯だよ」って教える、YouTubeの知育動画を見せる、頻繁に話しかけるなど地道にしているのですが、自宅保育だとなかなか限界があるのかなー💦ってつい考えちゃってます。
人との交流としては実の家族に会う頻度が高くなく、義実家には近いこともあって定期的に顔を出しています。
私の友達は数少ないうえに、8割-9割がた独身なので友達の子どもに会ってもらって…っていうことができていません。

コメント

マユ

わたしは支援センターに連れて行ったり、自分のリフレッシュ目的ですが一時保育を利用しています!一時保育は特に、定期的に行き始めてから一方通行だったコミュニケーションが取れるようになってきたり、言葉も増えたりしています✨(うちはもともと言葉も遅く気にしていました)
やはり、同じくらいの年齢の子がいる場所にたまに顔出すのもいいのかな?と思いました☺️
うちも一時保育なので、家だとほんとにやれること限られるし限界だーと思っていました💦

はじめてのママリ🔰

支援センターはよく通っていました!
長女は言葉だけは早かったです。
ただ、いずれ集団行動するようになれば
いろいろ身につきますし、焦らなくて良いと思います!

はじめてのママリ🔰

娘は保育園行ってるけど1歳半くらいまで全然言葉なかったです~最近急激に増えてます!
娘の場合は、歌や絵本から覚えることが多いです☺️
くもんのうた200絵本、というもののCDをよくかけているのですが、そこから「なあに?」「アイアイ」「チャチャチャ」「ならんだ~」とか歌い始めたり、
おかあさんといっしょの曲から「もも」「あお」「パンツ」「GO」「さん、にー、いち」とか覚えて言うようになったりしてます😊
絵本は、寝る前おんどく、じんせいさいしょのあいうえお、あかちゃん語おしゃべり絵本、の3つが、言いやすい言葉が多いみたいでハマって言葉覚えてる気がしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに義実家住みで色んな人にも会う機会が多いですが、娘はそんなに言葉早くないです😂
    保育園行ってなくて実家暮らしでもない月齢ほぼ同じの親戚の子の方が、喋ってます😂
    子の個性にもよるので気にしなくていいと思います✨

    • 1時間前