※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校の先生いらっしゃいますか?支援級の小1の息子なのですが担任の先…

小学校の先生いらっしゃいますか?
支援級の小1の息子なのですが
担任の先生が息子のことを諦めてしまっているんじゃないかと疑心暗鬼になってしまいます…
実際、教えることを諦めるなんてこと、先生にあり得ますか?

いつもそんなことあるはずない、先生は精一杯やってくれてると思おうとするのですが、どうしても、やっぱり息子のことをほったらかしで教えることを諦めてる気がする…と悲しくなったりします。

理由はたくさんあるのですが、先生の言動からです。
息子は知的ありASDですが、こだわりなどのASD特性よりも知的の遅れの方が顕著です。
しかし知的の遅れがほぼない子ばかりの情緒級に在籍することになり、息子だけ全くついていけないので、みんなに背を向けた教室の端っこに一人机を置き、毎日迷路ばっかりやって帰ってくるみたいな状況です。
毎日同じ迷路をたくさん持ち帰ってくると悲しくなります。
参観日の日も、他の子の授業に参加できないので、数カードやブロックを渡され「これで遊んでてね」と言われて終わりでした。
それでも本人に学習意欲はあるので、家での学習でひらがなを読めるようになったし、書けるようにもなってきました。
それを伝えたのですが、「家庭のほうが学習できるみたいですね」と言われて夏休みの宿題はナシになりました。
来学期からやるカタカナも、家でやってくださいと先にテキストを渡されました。
それも、なんとも言えない気持ちで…
夏休み前の面談では先生に「2年生4人と1年生2人、そして息子さんの3クラスを一度に見てるような状況で大変で💦」と言われ、それはそうなんだろうなと思いつつ…

そんなことが多くて悲しくなってしまいます。
褒められることもほぼないし、できることやできないことを把握していない様子もありました。
忙しすぎて諦めてしまうことってありえますか?
来年から知的のクラスに移動する事になりましたが、息子にとっても大切な1年間なので、どうにかもっと何かできないか、毎日悩んでいます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

学校の先生ではないのですが、職業柄発達の相談を受けることが多い仕事をしています。
支援級って学校によって手厚さに結構差があるんですよね…

支援学校と違って一般の小学校の先生は発達に関しては基本的に専門ではありません。なので全然知的障害とかASDとかの知識がない中で支援級に配属されるケースも多いです。
そして人数も多い小学校だと手いっぱいで先生も疲弊している…ということもあるのが事実です😭

大変で💦と言われても、じゃあうちの子は適当でいいですってなるわけないんですけどね…
学習を全部家に投げられてもって感じですよね。

その先生はお子さんにどう勉強を教えたらいいのか、本当にわからないのかもしれません。。