
息子の担任が教えることを諦めているのではないかと不安です。息子は支援級に在籍していますが、授業に参加できず、家庭での学習が多くなっています。先生の忙しさや対応に悲しさを感じています。どうしたら良いでしょうか。
小学校の先生いらっしゃいますか?
支援級の小1の息子なのですが
担任の先生が息子のことを諦めてしまっているんじゃないかと疑心暗鬼になってしまいます…
実際、教えることを諦めるなんてこと、先生にあり得ますか?
いつもそんなことあるはずない、先生は精一杯やってくれてると思おうとするのですが、どうしても、やっぱり息子のことをほったらかしで教えることを諦めてる気がする…と悲しくなったりします。
理由はたくさんあるのですが、先生の言動からです。
息子は知的ありASDですが、こだわりなどのASD特性よりも知的の遅れの方が顕著です。
しかし知的の遅れがほぼない子ばかりの情緒級に在籍することになり、息子だけ全くついていけないので、みんなに背を向けた教室の端っこに一人机を置き、毎日迷路ばっかりやって帰ってくるみたいな状況です。
毎日同じ迷路をたくさん持ち帰ってくると悲しくなります。
参観日の日も、他の子の授業に参加できないので、数カードやブロックを渡され「これで遊んでてね」と言われて終わりでした。
それでも本人に学習意欲はあるので、家での学習でひらがなを読めるようになったし、書けるようにもなってきました。
それを伝えたのですが、「家庭のほうが学習できるみたいですね」と言われて夏休みの宿題はナシになりました。
来学期からやるカタカナも、家でやってくださいと先にテキストを渡されました。
それも、なんとも言えない気持ちで…
夏休み前の面談では先生に「2年生4人と1年生2人、そして息子さんの3クラスを一度に見てるような状況で大変で💦」と言われ、それはそうなんだろうなと思いつつ…
そんなことが多くて悲しくなってしまいます。
褒められることもほぼないし、できることやできないことを把握していない様子もありました。
忙しすぎて諦めてしまうことってありえますか?
来年から知的のクラスに移動する事になりましたが、息子にとっても大切な1年間なので、どうにかもっと何かできないか、毎日悩んでいます😭
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
学校の先生ではないのですが、職業柄発達の相談を受けることが多い仕事をしています。
支援級って学校によって手厚さに結構差があるんですよね…
支援学校と違って一般の小学校の先生は発達に関しては基本的に専門ではありません。なので全然知的障害とかASDとかの知識がない中で支援級に配属されるケースも多いです。
そして人数も多い小学校だと手いっぱいで先生も疲弊している…ということもあるのが事実です😭
大変で💦と言われても、じゃあうちの子は適当でいいですってなるわけないんですけどね…
学習を全部家に投げられてもって感じですよね。
その先生はお子さんにどう勉強を教えたらいいのか、本当にわからないのかもしれません。。

はじめてのママリ🔰
うちの学校は支援級の先生って特別な勉強をしているとか専門的な感じではないので、正直普通級でも支援級でも当たり外れはあると思います💦公立なら尚更💦
時間は限られていて、更に働き方改革?もあり💦
普通級を持ってた先生が急に支援級というのもあり、え💦この先生がということもあります💦
普通級より遅れるというのは多々あるようです💦
療育、放課後デイサービスは利用されてますか??
-
ママリ
支援級だからといって先生に専門性はないというのは聞いてましたが、うちもおそらくそうです…
先生も大変なのはわかるのですが、それでも姿勢として子供を理解しようとか、なんとかできないかという様子があまり見られない気がして、先生が子供の味方というふうに思えずつらいです🥲
放デイは利用したいのですが、引っ越したばかりで必要な手続きに時間がかかっていてまだなんです
それも担任の先生にお願いした書類(子供のいいところと学校の様子を簡単に記入するもの)が3週間くらいかかってやっと返ってきたみたいなこともあり…
忙しすぎるのか、後回しになってるのか、疑心暗鬼になる自分も嫌です😭- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
え?!この先生が?!という先生の時もあります😅よく休む先生で支援級に行った先生もいるので😅
幼稚園がいいところだったんじゃないですか??
いい学校いい先生がいるのもわかるのですが、学校って適当なところもあるし先生にもよる、期待しずきてはダメと言われてます😅
うちは幼稚園が良過ぎて小学生になってドン引きです😅学校良くも悪くも適当です😅
療育の手続きを頑張って、いい相談支援を探して、間に入ってしっかり学校訪問もしてくれる間に入ってくれる放デイなど探して学校との間に入ってもらうのがいいと思います!勉強に特化している放デイもあるので!
学校合う合わないもあると思いますが、うちはずっとハズレです😅- 8月4日
-
ママリ
おっしゃる通り、幼稚園が最高でした…マンモス園でものすごい数の園児がいたのに、ひとりひとりを理解しようと色んな工夫をしてくれる園で、息子を誰よりわかってくれる先生も友達もいて…あれを当たり前と思ってはいけないんですね😭
ずっとハズレ、きついですね…💦
学校訪問してくれるのありがたいです
早く手続き進めます!- 8月4日
ママリ
ありがとうございます😭
手厚さの差や先生の差、話には聞いていましたが、実感してます🥲
いまの先生のことを悪く思いたくないのですが、やっぱり手が圧倒的に足りてない、息子を理解しようという余裕のなさも感じられ、とはいえこのままというのも親としては気がかりで…。
先生はおそらく、ことばがストレートに問題なく通じる子にしか接したことないのかもしれません。
相性の問題もあるのかなと思いました…
はじめてのママリ🔰
見逃していたのですが、情緒級というのもあると思います。情緒級ではおそらくみんなが安心して自分達のペースで過ごせること、登校できることが優先されると思うので、勉強は二の次になりやすいです💦
先生的には、お子さんがちゃんと登校して、授業に参加できていれば御の字だと思います。
知的のクラスになったら、周りもペースが揃うかなとは思いますが、やはり一人一人に合った方法で勉強を教える、ということまでは相当熱意のある先生でないと難しいと思います💦
学習をしっかりさせてあげたいとなるとやはりお家か放デイで個別療育がメインになるかなと思います。
またお子さんも徐々に成長してくるので、できることも状況も変わってくると思いますよ☺️
ママリ
なるほど!!その視点はありませんでした。確かに先生は、参観日の日はみんな落ち着いてたけど、ふだんは大きな声で泣いたり叫んだりする子もいると話していて、なにより「授業に参加させて進める」ことが第一なのかもしれないですね
それなら息子の毎日の取り組みが妥当というか、納得できる気がします
息子も本人のペースでしっかり進めているので、放デイにも頼ってできることをやろうと思えました
ありがとうございます🥲
はじめてのママリ🔰
私もそうですが自分の子となるとできないところに目が行きがちな中で、お子さんの学習意欲を尊重して得意なことを伸ばしていらしてお子さんは幸せだと思います☺️おうちでひらがなの読み書きできるようになっているなんて本当にすごいです✨
これからもきっとお子さんのペースで成長していきますね🌱
良い頼り先が見つかりますよう、祈っております🙏✨
ママリ
日々できないことにモヤモヤしたり不安になったりの連続です🥲でもそれを飛び越えてできることがぐんと広がることもあって、子供にどうだ!って見せつけられてわかってきた感じです😂
今日は登校日でしたが、他の子達が宿題ここまでやったーって見せ合ってるの見て、また切なくなってしまいましたが…
学校に頼るのではなく、子供のペースを1番わかってるのは私だと思ってゆっくりやっていきます!
ありがとうございます😭