
義母の言葉の意図が分からず困っています。育児を夫婦で頑張るつもりですが、義母の「相談しなくていいから」という言葉の意味が気になります。
9月後半に出産予定の初マタです。
義母からこのようなラインが来たのですが、「そんな時は(私の夫、義母の息子)に相談しなくていいから」という言葉が気になっています💦
両実家遠方でしかも私の実母はなくなっており、夫が育休を2ヶ月弱取ってくれるので二人で初めての育児を頑張っていくつもりです。
義母が以前から、産後の手伝いに行きたい、いつ行けばいいかというラインを夫に送ってきていたので、↑の内容を伝えて産後の手伝いは来てもらわないことになっていました。
夫婦二人で育児していくつもりなのですが私の夫(義母の息子)に相談しなくていいから、とはどういう意味なのかな?とよくわからないです😵💫
夫に言いづらいことは夫に言わなくていいからね!という事なのか、
大変なら手伝うから夫に育児の負担かけないでね、という義母なりの我が子を思う気持ち?なのでしょうか?💦
- 山本(妊娠32週目)

ママリ
息子を介さず、直接頼って欲しい。って意味だと思いました!

はじめてのママリ🔰
山本さんの気持ちに素直になっていいからね
ってことじゃないですかね?
産後の辛い時期に、いちいちご主人にお伺いを立てずとも、自分の気持ちに従って、頼りたい人にすぐ頼りなさいよ...的な?笑
義母さんの「力になりたいって気持ち」と、でも「気を遣わせたくないって気持ち」がごちゃごちゃしちゃって、分かりにくい文面になってしまったのかなーと🤣

はじめてのママリ🔰
「もう辛いと思ったら、息子に相談しなきゃとか思わずにすぐsos出してね」
ってニュアンスだと思いました🙌

⍩
旦那さん以外の人の手を借りたい、となった時に、旦那さんのことを気にしなくていいからね!という意味にとらえました🤔
心に従って、と言ってくださっているので、我が子を思うというより山本さんに寄り添ってくださってると思います🍀

ままり
悪気はないのかな?と思いました。
もしかしたら、旦那さん(義母の息子)に話しても対して寄り添って上げるだけの器がないから私や身内を頼って、、みたいな息子を下げる言い方なのかな?と🤔

はじめてのままり
辛い時や大変だと思った時は、わざわざ息子の許可を取らなくても、いつでもヘルプ出してね!ちからになるからね!
という意味ではないですか?良い義母さんですね🙆

くまくま
うまく言えないのですが、義母さんなりの優しさなのかと思いました💭💭
2人での育児が慣れないから大変で、もし喧嘩しちゃったりした時に義母さんを呼ぶか、旦那さんに聞くと却下されたりするかもしれないから、自分がため込んでしまって、いっぱいいっぱいで無理になっちゃう前に呼んでね!って意味にとらえました🤝
うまくまとめられなくてすみません💦
-
くまくま
旦那さんと、義母さん、主さんの関係性にもよると思いますが🙇♂️
- 4時間前

まる
文面的には優しさな気がします!
不安だったり辛かったりして万が一助けが必要な時は旦那さんに「お義母さんに助けてもらいたいんだけどSOS出しても大丈夫かな?」みたいな相談をわざわざ入れずとも、すぐに直接声をかけてくれたらいつでも飛んでいくよ!のイメージです🙂↕️
コメント