※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいちゃん
子育て・グッズ

年長の娘のことです。年長になってから元々3人で特に仲良くしていました…

年長の娘のことです。
年長になってから元々3人で特に仲良くしていました。ずっと3人で仲間だと言っており執着し過ぎている所もあった為心配はしていました。
すると昨日泣きながら「〇〇ちゃん(3人組のうちの1人)が私だけ仲間に入れてくれなくなった。いつも一緒にあそんだらダメだという」と言い出しました。心配していたことが的中した感じです。私は「なら今は娘ちゃんとは遊びたくなくて2人だけで遊びたい気分なのかもね。他の子と遊ぶか先生や男の子と遊んでみたら?」と伝えました。「他の女の子はもう別の子と仲良しだから私とは遊んでくれない。男のことばかり遊ぶのは嫌だ」と泣き続けました。
上にお姉ちゃんがおり同じような経験はあります。年長さんにいじめの概念がないことも…でも女の子特有の部分が出はじめる時期でもあることはわかっています。
この時期あまり遊ばない子に遊ぼうと声をかけて今更何?あんたは入れないよ!という感覚はあるのでしょうか?娘には入れてくれるはずだから声をかけてごらんとアドバイスしてしまいした。
明日の登園が心配で夜も眠れませんでした。
同じような経験からあるママさんアドバイスお願いします。
続くようならば先生に相談はするつもりでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰 

女子でしたが、一人の子がもう1人の子を独占したがって、うちの娘にあっち行ってとか言われるようになりました。

うちの子を嫌ってと言うよりは、独占欲からきてるようでしたが。
本人には、「順番こで遊ぼうって伝えてみたら?」って教えたり、嫌だということをちゃんと伝えるように話しました。
一応先生にも伝えて、本人たちの話を聞いてもらったりもしました。

結果からすると、3人仲良しグループは継続してますが、べったりではなく程よい距離感を取りつつ、別のお友達ともバランスよく遊べるようになりました。

お姉ちゃんの時も似たような事がありましたが、この年代の子だと時間が解決するのかなーと思います。

  • めいちゃん

    めいちゃん

    コメントありがとうございます。
    ですよね…私も時間が解決してくれると思っています。今日はダメだけど明日はOKみたいな…
    でも明日きっと登園を嫌がるだろうなぁと私の方がハラハラしながら今日を過ごしてしまっています。
    嫌だということはつきり伝えれるスキルをつけれるようにアドバイスしていこうと思います!
    ありがとうございました。

    • 1時間前