
保育園が平日に預かってくれなかったり、子供を休ませたがっているよう…
保育園が平日に預かってくれなかったり、子供を休ませたがっているように感じます。
⚫︎毎月両親のシフト(仕事予定)を提出させる。
⚫︎年末年始、年度末、GW、お盆などは
「自宅保育推奨期間」なので両親や親族を頼って
休むことが推奨される。
本当に休みの期間なら理解できますが、
一般的な連休期間よりも長い期間がその対象で、
登園するならお弁当とランチセットを持たせなければ
いけません。シフト制の休みの人はもちろん、
仕事が土日祝休みだとしてもほぼ必ず引っかかります。
年度末は普通に平日で仕事なので3月末は連日
お弁当を持たせなければいけません。
なぜこの期間が自宅保育推奨期間なのか不思議です。
保育園が新年度の準備をするためなのかもしれませんが、、
自宅保育推奨期間の出欠予定を提出するのですが、
その紙と提出したシフトを見比べているのか、
「この日お休みですよね?」と欠席に書き換えさせられて
いる人も見たことがあり、いやらしいなと思いました。
⚫︎週に5日しか登園してはいけない。
例えば土曜日に預けたいのであれば、
その週の平日のどこかを休まなければいけません。
休日出勤がある週も平日は当たり前に仕事なので、
結局どこかで有給を使わないといけません。
⚫︎夏祭り、クリスマス会などの日は保育なし
夏祭りやクリスマス会が平日に保育園外であります。
平日ですが保育は無し。親子参加が求められます。
親が仕事で参加できなくても、そもそも保育がないため
仕事を休んで参加するしかないです。
催しは昼前には終わりますが、午後からの保育もないです。
100歩譲って子供の発表会であれば理解も出来ますが、
そもそも2歳児クラスまでしかない小規模園なので
小さい子ばかりで、子供が何かを発表するなどは
一切ありません。
親子で座って、先生の劇や歌やダンスを見るだけです。
頑張って練習してくれているのでしょうが、正直、
何を見せられているんだと言う気持ちにしかなりません。
そんな内容なので、夏祭りやクリスマス会は
保育園で保育時間内にやれば良いのにと思います。
長々と書いてしまい申し訳ないです。
今まで保護者から何の文句も出ていないから
この形が続いているのだと思いますが、
個人的には理解し難いです。
先生はとても良い人ばかりで子供も楽しく通っており
私も安心して働きに行けて感謝しているのですが、
保育園のルール?自体に疑問があります。
住んでいる地域は子供が多く保育園が激戦で
どこも空きがないと言われていましたが
偶然1枠空いて入ることができました。
そのような地域なので転園も簡単ではありません。
どうせ3歳児クラスからは別の園になるので
今だけ我慢すれば良いのかなとは思うのですが、
どうしても違和感があり、皆さんの意見や
他の園の様子を伺いたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ
息子の保育園では仕事休みでも預けられます。お盆もカレンダー通りで自宅保育協力お願いされたこともありません。給食も普段通り出ます。土曜日仕事だと週6預けることもありますが何も言われません。平日休みこども休ませていたら、ママの息抜きも大事だからどんどん預けてくださいねと先生から言われたくらいです😊

はじめてのままり
今通っているこども園は年末年始 、年度末 、卒業式の日 、お盆 、おかまい保育などは基本的に休んでくださいと言われてます 。どうしても周りも両親もが仕事の都合で預けるところもない場合の家庭だけが働いているという証明書を提出した上で園に通える形になってます 。
2人とも転園経験がありますが以前病院勤務の時は院内保育を利用していて 、そこではシフトを提出した上で保育の時間を保育士さんと親で相談してました 。休みの日は預けれないのがルールでした 。もちろん認可外なので夏祭りなどのイベントは一切なかったです 。

ママリ
息子の園は、勤務表提出は無いです。
お盆、正月、年度末は家庭保育協力をお願いされます。小学生が休みの期間は家庭保育出来る人が増えるので、家庭保育をお願いするんだと思います。
でもお弁当持参は無いです。年少からの園は、給食センターが休みの土曜日と、お盆などの期間のみお弁当持参です。
週6日預ける事も出来ますが、「今週お休み無いの?」と聞かれる事はあります。でもそれは子供を思っての事だと思います。
イベントの日は、保育無しです。イベントに参加しない年齢の子は保育ありですが、家庭保育協力をお願いされます。

はじめてのママリ🔰
通ってる保育園(小規模保育施設)は年末年始は休みでGW、お盆は自宅保育協力のお願いがあります
給食も出ます
シフト勤務の方はシフト表の提出が求められてるみたいです
仕事休みでも預けられますが、園からの電話連絡がまず職場なので親が休みなら休みと伝えるよう言われてます(リフレッシュで預けづらい雰囲気があるわけではないです)
基本的に親が参加する行事が運動会だけで土曜日開催なので仕事を休んで参加しないといけないってことはないです

さちこん
上の子が通っていた保育園は、仕事がシフト制の人は予定表を提出してました。
年末年始、GW、夏休み期間は可能なら自宅保育してくださいと言われ、事前に休む日等は提出させられてました。人数が少なければ、先生たちも休めたり等色々あると思うので仕方ないかなとは思いますが、給食はちゃんとでました。お弁当持参した日は無いです。給食は保育園内で調理しているところです。
親も参加する夏祭りや発表会は土曜日開催でしたし、クリスマス会や子供だけの夏祭りの日も普通に保育してくれてました。
下の子のところは、休みの日でも預けて良いですよというところなので、私からしたら「なんだ、この園は!!」って不満溜まりまくりです。
コメント