※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長文になってしまい申し訳ありません。3歳9ヶ月と2歳2ヶ月の姉妹を育て…

長文になってしまい申し訳ありません。

3歳9ヶ月と2歳2ヶ月の姉妹を育ててます。
上の子の癇癪・すぐに拗ねるし頑固・
ママ大好きで歩かず基本抱っこ抱っこな
性格、同じクラスのママさんから、
上の子かわってるよねと言われた事もあり
養育とかも視野に入れるべきなのか悩んでます。
上の子はずっと自宅保育で4月から幼稚園に
通い始めました。
下の子は自宅保育してます。

上の子は下の子が生まれてから、
今まで独占してたベビーカーは下の子が座るの!と
譲って、授乳中は邪魔しないし、下の子ヨシヨシしたりと
無理強いは全くしていないのに下の子ファーストでした。
ただその場面以外は基本ママじゃないとダメで旦那拒否、
旦那が歩く音が聞こえたら泣いて嫌がる、
触るのも許さない時があったほどです。
旦那は娘溺愛してて育児にも協力的です。

下の子が成長するにつれて上の子のやってる事に
興味を持ち、横からものを取ったり、
作ってた積み木のタワーを片っ端から崩したりと
上の子が悲しい気持ちや怒る気持ちになる場面が
多くなりました。

幼稚園入学前までは、横取りされるなど嫌な事があれば
すぐに下の子に手を出したり
(児童館とかでは他の子に手を出すことはなく、
おもちゃの取り合いになった時大声でダメ!とか嫌だ!と
言うくらい)、手を繋いでないとすぐ迷子になるし、
商品を直で触ったりお皿割ったりと弁償した事あります。
基本ワンオペなので自分も余裕がなく上の子に
怒る事が多かったです。

幼稚園入学して3ヶ月経った今、幼稚園では
ご飯や集まりの時はずっと会が終わるまで椅子に座り、
お友達に手を出すことはなく、お友達がルールを
守っていなければ注意したり(声は大きいそうですが)、
クラスで1番元気いっぱい返事してくれる
活発な子で基本先生サイドで困ってる事は無いそうです。

家では下の子に最初口で嫌だ!やめて!と気持ちを伝えますが
手が出る時はまだあり、公共の場で気持ちが昂ると
大声を出し「アリさんの声だよ」と注意をするも
少し経てばすぐ大声をだします。
電車の椅子の上に靴をのせないと理由込みで説明しても
すぐまた同じ事を繰り返し、私が怒りに代わった
タイミングで拗ね始めて、「ごめんなさい」の一言が
言えないし、「こういう時は何ていうのかな?」と促すと
「ママ嫌い」と連呼、私も大人気ないのですが
その時心の余裕がなくなってしまって
「それならもうしらない」等と突き放す
言葉を使ってしまいました。すると上の子は
最寄駅の電車降りた後すねたままホームから
歩かなくなり、私が少し先に行き私の姿が見えなくなっても
追いかけてくることはなく、ずっとその場で腕を組んで
怒ってますポーズのまま立っていました。
以前は「ごめんなさい」が言えて、
突き放すような場面でもすぐに私を追いかけてきてました。

自分が怒られた経験をふまえ下の子がイタズラすると
注意する場面や、迷子になる回数は格段に減り、
下の子の気持ちを汲み取って一緒に遊んだりあやしたり、
タイミングが良ければおもちゃを譲ったりと
成長を感じる部分もあります。
しかし、通園時は全く歩かず雨の日以外は基本抱っこ紐に
上の子・ベビーカーに下の子で(片道徒歩20分)、
すぐ拗ねてどんどん頑固になっているところ、
基本何でもママ指名な所がしんどいです。
身寄りや知り合いもおらず、旦那は仕事が激務で
子供の寝顔を見る日々、基本ワンオペ生活です。
私が上の子に成長を求めすぎなのか、
上の子の性格に難ありで介入が必要なのか、
比べる対象や経験がなく悩んでます。

同じような経験がある方、アドバイスいただければ
嬉しいです。
長文失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

あなたの子変わってる って直接言うママ友さんの方が変わってます😱

素人ですが読ませていただいて、娘のクラスにもいるいるって思いましたよ!
ただただ赤ちゃん返りなのではないでしょうか?