
生後30日の娘を育てている女性が、友人の母親に助けられた経験について悩んでいます。友人の母親が来ると娘がご機嫌になり、自分がママとして不安を感じています。自分の育児に対する切なさを抱いています。
生後30日の娘を育てています。ここ1週間ほどお友達のママ(5人の母ちゃん)が泊まり込みで手伝いに来てくれてて、まずはお母さんのメンタルと体の休息が優先!とありがたい事にどうしても泣き止まない時にはあやしたり、寝かしつけたりを結構任せてしまいました。
来てくれた初日からなのですが5人の母ちゃんなだけあって全てが上手、娘もその母ちゃんと一緒だとご機嫌で泣き止みます。今まで起きてる時に泣かずにご機嫌でキョロキョロしてることなんてなかったのに、母ちゃんが添い寝したり構ってあげると全然泣かない…
1日だけ1人で見る日があったのですが、母ちゃん帰った瞬間グズグズ、夜もいつもなら静かにバウンサーにいてくれるのにずっと泣いていて、結局旦那と交代でご飯を食べて夜中まであやしてました。
身体や心は落ち着きましたが、なんだかとても寂しくて私じゃダメだったのかなって。
そして何より自分のママはその母ちゃんだと思ってないかな、私がママなこと忘れちゃってるから、私だと泣くのかもって思ってしまいます。
新生児期、ちゃんと向き合って一人で育児すれば良かったのか、なんだか今とても切ない気持ち。
- はじめてのママリ(生後0ヶ月)

👶🏻
そんなこと思わないで下さい😭
赤ちゃんはしっかりママって分かってますよ!!
きっとママだから甘えてるんですよ😊🤍
毎日育児お疲れ様です🥰

はじめてのママリ🔰
実家で1ヶ月半、困ったらとりあえず母に渡してました😅
母は私たち兄弟3人と、それから長年保育士や保育パートを今もしてますのでお世話の赤ちゃんの人数でいいますと何百人になるかもですが、そんな母さすが泣き止ませるの上手でしたね😂
なんなら口出し(に私は思ってしまう時期だった💦)に私だって頑張ってるのにってへこんでました。
(あ、わたしも元保育士でした😂😂😂😂)
なんで私じゃダメなの、こんなにやってるのに。どうしたらいいの?と、妊娠期間中にママになる準備をしていたはずなのにやっぱり実際に母になることの戸惑いというか、母になった責任感というか、現実を突きつけられるというか、、
あの頃のあの感情は今でもうまく言葉にできません💦
そんなうちの赤ちゃん、ちゃんとママパパっ子に成長しましたよ☺️
今だってママだってわかってるはずですよ!
だって10ヶ月もお腹の中でママの心臓の音聞いてたんですよ!!!
ママの胸は赤ちゃんの最高の居場所です☺️
それにそのお友達が帰られたら、ご夫婦で試行錯誤悪戦苦闘たくさん赤ちゃんと過ごして経験値もあがって自然とできることも増えていきますよ☺️✨
焦らないで!
だってまだママだって、まだママになりたてなんですもん!!!
これからです🥰

まみ
毎日育児お疲れ様です。
生後7ヶ月の娘の母です!
赤ちゃん、ちゃんと声や匂いであなたをママだとわかっているはずですよ。だって、十月十日ずっとお腹の中で聞いた声なんですもの。
私も帝王切開のあとしんどくて、しばらく母にお願いしていました。
同じように、母だと泣きやみ、私だとギャン泣きで夫とお手上げ状態…
病院でも助産師さんでないと泣き止まない事も多々あり、とても悩みました。
でも、助産師さんから私たちで泣き止むのは当たり前!だって場数踏んでるんだから。それにママだと甘えてもいいんだと思って思い切り泣けるんだよ、信頼されてる証拠だよ、と言われとても心が軽くなりました。
今では母を押しのけ私にしがみついて甘えてくれます。
きっとお友達のお母様も5人も立派に育てたかたですからあやし方もお上手なんだと思います。
あなたにとっても大事にされてること、きっとお子様もわかってますよ。
お互い育児楽しみましょう!
長々とすみませんでした。

はじめてのママリ🔰
知らない人の方が赤ちゃんって泣き止みますよ!アレって落ち着いてるんじゃなくて
「誰やねんこれ、、乳の匂いせんし寝るしかないやん、、」って諦めてる状態なんだそうです🤭
忘れてるんじゃなくて賢い赤ちゃんなだけです😌
コメント