※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とと
子育て・グッズ

1歳半検診で息子の発達について不安を感じています。同じ経験のある方、アドバイスをいただけますか。

先週1歳半検診でした。
息子は1歳4ヶ月程であるきはじめましたがバイバイや指さしや発語がなく指摘されてしまい県立病院で精密検査を受けてくださいと言われてしまいものすごく不安です。
同じような経験されたママさんどんなことをしたかや発達遅かったけど〜……等あれば教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

不安になりますよね、お子さん話せなくても言葉の理解や簡単な指示はどうですか?
医師の方針にもよりますが、理解があるともしかしたら病院に行っても2歳・3歳まで様子見になる可能性もあります。
理解もないようなら多分発達検査をしてくれると思うんですが、親の力量次第なところもあります💦
不安だから心配だから療育につなげたいから!とにかく検査してくれ!という強い意思が必要な時もあります💦

通常なら発達検査をして、結果をみて、療育が必要なら受給者証をとってって流れになるかと!
うちはまだ早いほうだと思いますが、検診で指摘されて療育やリハビリにつながるまで約半年かかりました!

  • とと

    とと

    ご回答ありがとうございます。
    おいでといえば来るしダメよなどはやめたりおしまいやご馳走様と言うとご飯が無くなったんだと思って泣くので簡単な言葉の理解はしてると思います。ただ目線が少しあいにくくそこも心配です……😢

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精密検査なんて言葉使われるとこちらも必要以上に不安になりますよね😭

    何もなければそれでよかっただし、療育も子供と丁寧に関わり、関わり方も学べるので受けて損することはありません👍引っかかってしまった以上、自分の子供のことを色々知れる機会だと思って検査してくれ!でしてもらったほうがママさんも気持ちを整理して今後過ごせると思います!

    不安を煽りたいわけではないですが、うちの子は結果、知的障害と自閉症でした。残念ながら今5歳でまだ話すこともできず知的は重度まで落ちてしまっています。でも早いうちからリハビリ・療育につながれて相談する相手もいるし、長く丁寧に関わっていただいてるので、それなりに成長しています!

    • 7時間前