※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さ。
ココロ・悩み

産後うつです。今日で生後22日、子供達に笑いかけられなくなってしまい…

産後うつです。
今日で生後22日、子供達に笑いかけられなくなってしまいました。


産後2週間検診で、病院で行われたエジンバラの検査で要支援と認定され、昨日新生児訪問に保健所の方が来てくださいました。
そこで再度エジンバラ検査を行い、2週間検診の時より点数が悪くなって居ました。

産後うつの原因として、旦那の態度と発言に対してが大きいです。育児はほとんど苦痛ではありません。

旦那育休無し・里帰り無し・友人ほぼ無しです。
母には鬱などの話をすると「あんたが弱いから💢」と言われるため相談できません。



旦那の対応として、

①退院時、車の運転は「ママがするでしょ?」と私がすることに。

②退院した日の昼食を、お弁当を買いに行こう と言って私1人で車を運転して買いに行くことに。

③退院翌日は私の誕生日・結婚記念日だったため私の母がサポート&お祝いに来てくれましたが、その翌日からは「ママの手料理だよね?」と…

④翌日(退院後3日目)ご飯を作るための材料とベビー用品の買い出し。私1人でスーパー・ドラッグストアをハシゴ

⑤帰宅後私が「もう少しゆっくりさせて欲しい」と言うと「家に帰ってきたんだから、ゆっくりできないのは仕方ないことだよね。」と言われました

⑥夕食を、妊娠中に作って冷凍させておいたおいた餃子・焼き魚・スーパーで買った味付き肉・汁物にしたところ 「明日こそちゃんと手料理にしてよ。」と…

⑦翌日からは洗濯・料理・掃除・木曜等すべて対応

⑧旦那に「やっぱりもう少し休ませて欲しい。」と伝えると「産後ママより動いてる人なんて五万といるよ。」と言われました。

⑨退院後8日目から5日間の出張でワンオペ

⑩その最中に義母・義父・義妹が赤ちゃん見に家に来たのを1人で対応

他にもおっぱいが張りすぎて痛くて寝れない。と言うと「じゃあ母乳やめれば?」と言われたり、
「辛い気持ちでいっぱいで、寂しい」というと「寂しいとか言われてもね。」と言われました。1回抱きしめてくれるだけでも、頑張ってくれてありがとうと言ってくれるだけでも、手を繋いで寝てくれるだけでも…おやすみと一言言ってくれるだけでもよかったのに、なにも無しでした。


退院日は上の子の保育園お休みして一緒に過ごして居て、退院翌日は旦那が保育園送り迎え、その翌日からは新生児を連れながら私が行って居ます。

⑧の後からは全てを諦め、毎日一汁三菜の夕食、洗濯、沐浴、夜間授乳等何も言わずに私が対応するようになりました。

旦那は、上の子をお風呂に入れてくれるくらいです。
また、旦那は食事を食べ終わるとソファに行って誰より先に寝ます。
旦那は6:00〜17:30頃まで仕事をしていてトラックに乗っているので、寝不足で事故を起こしたらいけないから起こしちゃいけないと思って、その後に私が洗い物したり片付けをします。

産後ママより動いてる人はごまんといる その言葉が頭から離れません。パパより仕事してる人はごまんといる。と思います(旦那には言っていませんが…)

上の言葉を言われてからずっと、私の頑張りが足りて無いからパパがそう感じるんだ…と思い詰め、旦那と3日間口を聞けていない状況ですが、昨晩 保健所の人に「産後うつだね💦」と言われた と言うことを伝えると 「うん。」とだけ言ってそのまま寝ました。

今日もラインの一つもなくて、上のこと下の子2人見ながら生活してます。
上の子が話しかけてくれたり、「ママ好きだよ」と言ってくれたりしますが、真顔で返事することしかできません。
昨日のこともあり笑う気力がなくなってしまいました。上の子にはずっとYouTube見てもらってる状況です。

ずっと楽しみにしていた2人目なのに、こんな母親に育てられて、こんな母の元に産んでしまってごめんなさいと言う気持ちでいっぱいでしにたいとさえ思ってしまいます。行動に移すことはありませんが…

昨晩のことを言われたあと、下の子が全然寝なくて泣いていて1人で対応している時旦那が起き上がって、助けてくれるのかなと思ったら冷房の温度27度から23度に下げて風量あげられて、寒すぎて別の部屋に避難して下のこと2人、床で寝ました。

昨日保健所の方に来ていただいたばかりで、大丈夫です頑張ります と言ったばかりなのにもう助けて欲しくて。でも土曜日だから休日で助けてもらえないし。

要支援として病院の方にも連携しておきます。と言ってくれてはいますが病院も忙しいだろうし私にはなにもできません。

今はとにかく、子供達に笑いかけてあげられないことが辛いです。

ほぼ愚痴ですみません。
ただ、旦那のことが好きで、労って貰えば気持ちが楽になるんだろうと思っていて、離婚とかは考えられないです。(住宅ローンなどもあり…)

まとまりのない文章ですが、誰かに聞いてもらいたくて。
私はどこまで頑張ればいいんだろう。私が頑張ってるつもりなだけで、本当はなにも頑張れていないのかな。

コメント

tama

頑張りすぎなくらい頑張ってますよ。
旦那さんの全ての行動、言動が正直言ってあり得ないです。
今の旦那さん、好きなところありますか?

  • さ。

    さ。

    ありがとうございます。

    正直今の旦那の好きなところは?と聞かれても顔以外パッと出て来ないことに今気がつきました。

    ただ、老後も旦那と仲良く過ごしていきたいと思っていて、いいところを考えるようにしている状況です
    (産休に入った日、お疲れ様とケーキを買って来てくれたことや、退院した日に一度だけ抱きしめてくれたこと等…)

    また、上の子を出産した時に
    「この子のお母さんになったのはわかるけど、俺の奥さんでもあるんだから俺のこともこれからも愛してほしい」言われたのが頭に残っていて、そう過ごしたいと思っています。
    ただ、このことはもう旦那は考えていなくて、時間が経って家族としての形に変わって来たからそういうスキンシップの必要性を感じないというニュアンスのことを今は言われています。

    • 6時間前
ママ

あらあら、頑張りすぎです💦
私ならとっくに倒れちゃってます😨

旦那さんは、出産したら元に戻ると思ってるのかもしれませんね。体力的に元に戻ったとしても、お子さん2人を育てるには旦那さんの協力が必要ですが。
その辺をどうにか理解してもらいたいですね、、、

要支援は、ママだけの支援になるのでしょうか?
支援員さんとか外部から、パパに伝えてもらえる仕組みとかないですかね。。。
ママからパパに言っても聞いてくれないと思いますし。

産後、ママより動いている人はごまんといるについてですが、いるとは思いますがかなり無理していると思います。
進んでその道を歩いている人は、稀だと思います。

産後は、体力的にも精神的にも落ちます。
今の状況は、旦那さんの理解不足から招いてると思います。
どうにかして理解してもらいたい。。。

すみません、解決策になっていなくて🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

がんばっておられますね。本当によくここまで赤ちゃんを生かし、上のお子さんを生かし、寝不足の中頑張ってこられました。他の方も仰っていますが、頑張りすぎです、、!それはもう、私にとっては産後やってはいけない生活スタイルです。旦那(大人)のことは二の次です。自分の命。ママが笑えることが家族のなかでなによりも大切です。
旦那さまは気遣いの一つもないのですね。酷ですが拝見する限りいまは何も期待してはいけない気がします。貴方のストレスも倍増します。
出産された病院には連絡できますか?私もすぐ産後うつになり、出産した病院に連絡して、母子入院になりました。赤ちゃんを預けてまずは眠りなさいと、睡眠薬を飲んで過ごしました。その後心療内科で抗うつ剤を処方してもらい、時間をかけて治しました。
何より一番、貴方の身体、命を大事にしてください!!疲れてくると、どこかに連絡することさえできなくなります。
がんばらないでください!

ママリ

旦那さん、昭和からタイムスリップしてきました…?ってくらい酷いですね😭
保健師さんか誰かから旦那さんに産後の体についてきちんと説明してもらったほうがいいんじゃないかってくらい理解がなさすぎます。
育児を一緒にするパートナーではなく、大きな赤ちゃんですよね。
離婚は考えられないということですが、今後旦那さんと一緒に育児していく姿が想像できますか?
今のように自分が我慢して頑張ればいいというスタンスでは、いつか生活が破綻すると思います…
離婚覚悟で旦那さんの意識改革をしないと、さ。さんが潰れてしまいますよ😢