※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yu-chi
子育て・グッズ

1歳半検診で発語が遅れていたが、最近「パパ」と言い始めたとのことです。双子の兄は多くの言葉を話しており、比較して焦りを感じています。過去に自閉スペクトラム症の診断を受けた兄妹がいるため、心配もありますが、一歩前進と捉えています。検診では引っかかる可能性があるかもしれません。

1歳半検診のとき1単語のみだった方その後の成長どうでしたか?
やっとパパと言い始めました!もうすぐ1歳半健診もあるのに発語0だったから焦ってましたが出始めました!
ただ、全員にパパと言っているので認識しているのかは100%ではない。
双子兄はわんわん、バイバイ、ママ、パパ、アンマン(アンパンマン)、ジャー、イタイイタイ、いた(いただきます)と話ししてるとうんとお話や相槌ができるのでどうしても比較してしまい焦ってしまいます。
上2人が自閉スペクトラム症と診断されたので確率としては何かしら出てくる可能性もあるとは思ってますが、とりあえず発語0からは抜け出せたので一歩前進かな?
それでもきっと検診には引っかかりますよね😅
長男が同じく検診の時にパパママが曖昧、アンパンマンのみ認識していてそれ以外発語なしで3歳前から色々気になりごとが出てきてずっとグレーでしたが先日診断がつきました。
長女は言葉はめちゃくちゃ早かったが赤ちゃんの時から特性があり3歳10ヶ月で診断ついてます。
3男のマイペースで周りを見て行動するということが関係ないって感じが長女に似ていてもしや?と思ってます💦

コメント

ママリ🔰

一個でしたー!今月2歳ですがいまだに一個で療育行く予定です🥹

一歳半検診では「理解はあるから言葉も出てきそう〜☺️」とスルーされそうになったので心理士んとの面談希望しました!

  • Yu-chi

    Yu-chi

    コメントありがとうございます!
    療育に繋がったのですね☺️✨
    やはり1歳半検診だと様子見が多いですよね!
    長女も心理士さん申し込んで対処法聞き様子見、2歳で大丈夫では?となりましたが3歳半検診で療育を紹介されました。
    うちも言葉は理解できつつあるかな?という感じなのでスルーされちゃうかもなのでそうなりそうなら希望出してみます!
    ありがとうございます😊

    • 8月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    グッドアンサーありがとうございます🥹

    ごめんなさい、心理士さんと相談して療育繋がったように書いてしまいましたが、お話した結果「また2歳ごろにお電話しますね〜☺️」ととにかく様子見感たっぷりだったので、勝手に受給者証の申請に向けて動いちゃいました😂

    上の子ちゃんで相談支援員さんはつけてもらってますか??うち、上の子も放課後デイに行ってて相談員さんつけてもらってるので、その方にも療育先探してもらって来週見学です🥹

    • 8月2日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    全然です!
    早め早めで動いたほうが良いですもんね!1歳半健診で個人差の幅が大きいのではよっぽどの遅れがない限り様子見となると保健師に以前教えてもらったので様子見というしかない感じなんですよね😖

    上の子2人は同じSWさんです!
    児発へ向けて、障害福祉課に直で行きましたか?
    長男のとき児発行くほどじゃないと言われ児発を利用するのはハードル高いのかもです💦放デイの利用は比較的すんなり行けたのですが、、、

    • 8月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    元々様子見系自治体です😂1.2歳だとあっても親子教室ぐらいなのかな…

    意見書で受給者証発行可能なので、意見書もらって直接申請手続きに行きましたー!「上のこと同じ事業所さんでいいですか??手続きしておきますね〜」とスムーズでした🥹

    • 8月2日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    様子見多いと自分が動かなきゃですね!親子教室、調べてみます!

    そうなのですね!めちゃくちゃスムーズですね✨️
    1歳半検診でまず相談してみて少しでも気になる感じがあったらSWさんに話してみようと思います!
    ありがとうございました🙏

    • 8月3日