
コメント

なこ
頸管長短いなら仕事行っちゃダメですよ!!
入院になったり早産になったりします。
一ヶ月半は行きたくないじゃなくて行けません。
診断書の様なものがお医者さんから出してもらえますので、それ出して休職してください。
辞めさせるの強制はクビという形しか無理です。

はじめてのママリ🔰
悲しいですね‥
まだまだ当たり前じゃないんですよね💦本人からの申し出がある限り会社さんには拒否できないと思うのですが‥
代替職員雇うのも簡単ではないと思いますが、会社さんには給付金が受けられるような制度がないか探してもらいたいものです‥産休育休職員の法定福利費もかからないはずなので多少の重複は仕方ないと受け止め、頑張ってほしいです‥
当たり前に育産休とれる人もいればそうでない人もいて、運ですよね‥

めめ🔰
鋼の精神があるなら、診断書もらって休業(傷病手当か休業手当をもらう)→産休で出産手当をもらう→育児休暇手当→辞める です。
いままで働いててその仕打ちはなんですか!?😡パートさんとかで育休手当はないんでしょうか?
ないなら即やめるかもしれないです😡
無理して働くという選択肢は、赤ちゃんのためにも絶対ダメです💦💦
-
はじめてのママリ🔰
初めは、抜けてる間に代わりの方を入れるから大丈夫ですよ!っていう話でしたが、一緒に働いてる方達(お局)から、産休までは良くても、育休取られて約1年半ってなるのは迷惑という話が出たようで、、(新しく入る人への指導が大変)。募集をかけても、入ってこない。などの理由で今の話になったそうです。。
話を聞く形、以前にも育休をとって辞められた方がいたらしく、産休までの手当をもらえても育休までは難しいようです。。- 8時間前

さくら
妊娠を理由に辞めさせる事(退職推奨)は法律上違反にあたります!!マタハラでもありますよね💦
精神的にお辛いとは思いますが、絶対に辞めてはダメですよ……!!
育休手当も貰えなくなりますし(;;)
会社のコンプラ窓口とかありませんか??そこに言われた内容を報告してください…!
負けないでください😭😭
-
はじめてのママリ🔰
小さいクリニックなため、コンプラ窓口などは無いです。。😢
やめるべきでは無いと思うのですが、
迷惑だと思う様な方々と、復帰後、仕事はできないと感じてしまいました。
育休も迷惑、この後復帰してもお子さんの風邪などで休まれると困るという理由もあるそうです。。。😢
せめて、職場都合での退職に必ずしてもらわないとなと思っています。- 8時間前

ママリ🌼
全然甘えじゃないです💦
ママリさんと同じようなことをお医者さんから言われていた身内が、人手が足りないからっていつも通り働き続けた結果切迫早産になり、予定日間近まで入院になってました😣
他の方も仰ってるように診断書か何かを書いてもらって休職したほうがいいと思います。妊娠していることを理由に解雇するのはハラスメントになるので職場側は自主退職を促してるんだと思いますが、ママリさんは何も悪くないので気にしないでくださいね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
はじめに、育休まで取れると職場側も言ってる手前、私の気持ちは少しは汲んでくれると思いますが、負けずに自分たちが少しでも良い様になる様に頑張りたいと思います!コメントありがとうございます。- 8時間前
はじめてのママリ🔰
勤め先が産院から近い、病院ということで先生同士、顔見知りのため、勤め先の先生に、相談してみてね、安静に仕事してって、言われてしまいましたが、直属の上司からご理解を得られなかったので自己判断でまず、次の診察まで1週間はお休みもらうことにして自宅安静にしました。。
その後の診察内容で、出勤しないといけなくなったりしそうで、、どうにかして本来の産休の時期まで休めないものかと悩んでます。。
なこ
クリニックで働いているのに上司から理解を得られないのは辛いですね…
安静に仕事してって言われて、それが自分のクリニックの先生に伝わっているのなら難しいかもしれません。
ただ仕事内容を配慮するといった内容で診断書書いて頂けますので、それを持って行った方が納得してもらえると掛け合ってみてはどうでしょうか?
自分の意見として休むことや無理のない仕事にしたいと通し過ぎると復帰する時に行きづらいと思います。
他の人の意見も借りた方が良いですよ!