※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園や幼稚園の先生にお尋ねします。親が子どもとしっかり関わることによって、情緒や穏やかさに違いはありますか?

保育園、幼稚園の先生などに質問です。
子どもとしっかり関わってる(携帯触らず遊びに付き合う、よく話を聞く等)親に育てられてる子どもとそうでない子どもでは、情緒が落ち着いている、穏やかな子が多い等違いはありますか?

コメント

ままり

保育士してます!
多分、携帯触らずめちゃめちゃ一日中遊びに付き合ってる保護者の方はほんっっっっっっの一握りかと思います😂
小さい頃は1人遊びの集中時間も大切なので、自分1人で何かに集中して遊べるのもすごく素敵なことだと思ってます🙆🏻‍♀️結構常に構ってもらっている子は、保育者に遊ぼう遊ぼうと要求してくる子が多いイメージです。あくまでもイメージですし、正確によります☺️🙆🏻‍♀️

お話をよく聞いてもらえてる面で言うと、何か思ってることを伝えると全て否定される、怒られる、と極端に突き放されている子は正直すぐに分かります💦ですが、「極端に」の話で虐待とかのレベルです。実際目にしたことがありますが、急に児童相談所の方が保育園に来て…と言うことがありました。

他には、大人が全て声をかけて解決するのではなく、子どもに問いかけやり取りすることを大切にしているご家庭のお子さんは、言葉の習得や言葉での表現方法は豊かなイメージあります🙆🏻‍♀️でもやっぱり発達のスピードもそれぞれありますので、結果「その子による」が全てな気もします😂🫶🏻
同じ育て方をしても、お子さんによって全く違う姿になりますしね🌱

はじめてのママリ🔰

先生ではないですが横から失礼します😭
子供が起きてる時は携帯は
緊急時以外は触らず遊べる時は
一緒に遊んでましたが
1人遊びが出来なく常に遊ぼ!遊んで!でした😭
これでは遊びの想像力が育たないと思い
ある程度の1人遊びや兄弟遊びが
大切だと学びました。

それに情緒が落ち着いているや穏やかな子は良く話を聞いてあげる、気持ちに寄り添ってあげるが大切かな?と思いますが小学生になったら
周りの環境や友達などでそんなずっとおおらかな性格には居られないと学びました!笑