※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHD、ASDの子どもを育てています。先日、昔は問題児と言われたけど今は…

ADHD、ASDの子どもを育てています。
先日、昔は問題児と言われたけど今は発達障害だから〜と書いてあるものを読みました。

全員が全員そうではないと思いますが問題児と発達障害児の違いはどこなのでしょうか?

我が子は発達障害児で学校で暴れる事もありますが周りがよく見えていて
暴れてた時に⚪︎⚪︎先生が△△先生に◻︎◻︎先生呼ぶように頼んだのに××先生が来ちゃったんだよー!
など話しておりその場を楽しんでいるように感じてしまいます。
これは発達障害は関係なくただの問題児なのでしょうか?

コメント

ママリ

ASDの子がいます。
考え方の違いじゃないでしょうか

「問題児」はその子や親が悪いって考え方ですよね。
躾がなってない、反応している、だからみんなと同じことができない。

でも発達障害というものがわかってきて、本人にはどうしようもない突出した苦手や得意があるから、みんなと同じ行動がとれない
悪いのはその子ではなく環境なので、合わせてあげましょう
という考え方に変わってきているんだと思います。

問題児はその子や親が悪い
発達障害はその子に合わない環境が悪い
なのかなぁと…

お子さんも問題児ではないと思います。
暴れるに至るまでに、多数派の子達にあわせなくてはいけないというストレスがあるので、うちの子もですが発達特性がある子たちにとっては大変な面もありますよね

  • ママリ

    ママリ

    すみません、「反応している」じゃなくて「反抗している」の誤字です💦

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    何度もすみません!
    あと発達障害は「困った子ではなく困っている子」というのがわかりやすいなと思いました。
    問題児は「困った子」ですよね
    周りから見たら困った子に見えることもあるけど、実は困っている子なのでサポートしてあげようというのが発達障害支援なのだと思います

    • 1時間前
まろん

診断がついているかどうかだと思います。
発達障害は専門機関での診察が必要ですし。

ナバナ

暴れることがあるなら、他人からしたら問題児だと思います

●●はできるけど○○はできないって、親とか周りの親しい人しか分からないと思います

昔は発達障害の診断もなかったですし、時代の変化もあるのかなと思います

にゃこれん

問題児という言葉のイメージは、わざと人の嫌がることをやったり、ちょっとした指示に従わない(従えないではなく、従わない)という印象です。
やってはいけないことをやりたくなってずっと反抗している人、かな。
ヤンチャという風にいえば聞こえはいいけどそうじゃない人。

私が小中学生の時に、高度自閉症(ずっとラジオの耳コピ?を話し続けている、会話はなかなか成り立たないが勉強はできる)と、筋ジストロフィーで杖歩行、脳炎からの知的障害の子(会話はできない)たちと同級生でしたが、問題児とは思いませんでした。

ただ、上記の同級生はあきらかにハンディキャップがわかりますが、ADHDとかは外見に障害が現れにくい?から、ただのヤンチャと思われてしまった場合、問題児と言われてしまう時もあるのかもしれないですね。