※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
妊娠・出産

NICUに入院中の第1子について不安を感じています。ミルクを吐き戻したことが気になり、スタッフの説明に納得できず、心配が募っています。育児経験がないため、どう対処すれば良いか悩んでいます。

第1子がNICUに入院中です。
不安に押しつぶされそうです。アドバイスをください。

昨日36w6dで2300gの女の子を出産しました。先天性疾患があるので元々NICUに入るのが決まってました。
今日の昼に初めてNICUに会いに行けて、その時は特に何もなく面会終了。

私もまだ入院中のため、夜寝る前にもう一度会いにいったらミルクをこぷっと吐き出してしまい、慌てて近くのスタッフさんに伝えました。
ヨーグルト状の白いとろんとした形でした。

よく聞く吐き戻しってやつかな?と思ってスタッフさんに聞いたら「まだ胃が発達してなくて、形も大人のものと違うんですよ。連続で吐き戻ししなければ問題ないので様子見しますね。」「今日初めてですよ。ミルクの量も増やしたからかな?」と言われました。

わたしが過剰に敏感になってるのは自分でも分かります。でも「ただの吐き戻しですね!」で終わらなかったのがすごく不安です。もしかしたらただの吐き戻しじゃないの?とか違う病気があるかもしれないのかな?とか色々不安になって、自室に戻って泣いてしまいました。

あと、私がたまたま見てなかったらこの吐いた件はいつ気づかれたんだろう?とか、このまま気づかれなかったのかな?とか色々考えてしまって疑心暗鬼にもなってしまいました。

まだ育児経験もないくせに、NICUのスタッフさんの方が赤ちゃんのこと分かってるのに生意気だなと自分でも思います。

でももし何かあったらどうしようって気持ちで寝れないです。毎日会いに行きたいけど、会いに行くのが怖いです。

コメント

えーちゃん

第1子ならより不安ですよね
吐き戻しなので大丈夫ですよ😌
上の子がマーライオンみたいに吐いた時は私も焦りました😵💦
不安なことは助産師さんに聞いてもらうと安心出来ると思うので言ってみてくださいね☺️

  • りり

    りり

    吐き戻しなんですね!初めて見てびっくりしてしまって😭
    安心しました。ありがとうございます!

    経過をゆっくり見守りたいとおもいます。

    • 3時間前
sakura

吐き戻し心配ですよね。ただの吐き戻しじゃなくて何か他の病気だったらって。
うちの子はNICUなどは入ってませんが、吐き戻しは飲むたびにしていて7ヶ月ごろまでずっとあったので、相談できるタイミングで毎回小児科の先生だったり助産師さんだったりに相談してましたが、同じように胃の形がストレートだから吐きやすいという説明など受けました。

吐き戻しが多くても体重が増えていれば様子見でいいそうです。
実際うちの子もガボっと吐くこともありましたが体重は増えていたので様子見で、今は元気にもりもりご飯食べてます。

多分吐き戻しに関して不安に思うお母さんは多くて、私のように相談する人も多いのできちんと説明してくれたのだと思いますよ。

吐き戻しもすぐに気がつけなくてもそこまで心配なものでもないので、気がついたタイミングで拭いてあげればいいだけなのでそこまで神経質になることはないと思います。
ごく稀に吐瀉物が喉に詰まるなどありますがNICUなら多分その辺はすぐ気がつけるようなってると思います。

話は変わりますが、私の妹がNICUで働いています。妹はお世話している赤ちゃんたちの生命力、力を信じてとても可愛がってお世話しています。
きっとりりさんのお子様がおられるNICUのスタッフさんも同じようにお子様のことを信じていると思うので、りりさんもお子さんの力を信じてあげてほしいなって思います。

  • りり

    りり

    確かに胃までがストレートみたいなことを言ってました!
    体重が増えてればいいんですね、覚えておきます😊

    あまりにも神経質になってるなーて自分でも思うんですけど、中々止められなくて。良くないですよね😭

    妹さんは大変だけど素敵な職業に就いてるんですね。その言葉を聞いて安心しました!プロの人たちに見てもらってるんだし、信頼して預けたいなと思います。

    • 3時間前
  • sakura

    sakura

    NICUに入院してないうちの子ですら吐き戻しに関しては四六時中気になって、夜もなかなか寝れなかったのでNで入院中なら尚更気になってしまうのは仕方ないと思います😭

    ただ逆に24時間見てもらえてるので入院してない子に比べたら異常もすぐに見つけてもらえるので、その点で少しでも安心できるといいですね💦

    今はお互い家を出てしまったのでなかなか話は聞けないですが、妹からマイナスの話は本当に聞いたことがなくて、赤ちゃんが可愛いって話ばかり聞いていたので、、
    可愛い可愛い赤ちゃんたちの命を大切に、絶対に助けたいって気持ちで見てると思うのでお母さんは今は赤ちゃんがNやGを退院した後しっかりお世話できるように体を休められるといいですね!

    • 2時間前
 ⍩

看護師(助産師)って、根拠を言う癖があるんです。
つまりは「ただの吐き戻し」なんですが、なぜそう言えるのか?を伝えようとしてしまうんです。
なぜかと言うと、職場環境の影響も大いにありますが、“「ただの吐き戻し」ですよ!”だと、何をもってそう判断したのか?がママによっては分からないので、ある意味知識の譲渡をしようとしてしまうんです。退院支援の一環です。
あとは、不安に思っている人にただの吐き戻しですよ!だと冷たく感じやすいというのもあるかもです。

吐いた件に気づかれないかも、というのは、ずっと人の目で見ているわけじゃないので100%現場を抑えるのはできないですが、モニターがついていてしっかり管理されています。
逆に言えば見ているだけじゃ分からない体の変化もモニターがひろってくれます。
吐き戻しは悪いことではないので、大丈夫ですよ🍀

先天性疾患があるとのことなので、たくさんの心配がありますよね。
いろんな疑問を聞いたとしても、スタッフに生意気だ、なんて思われませんよ!大切な我が子がどんな管理下で生きているのか気になるのは当然です!
もしかすると困ったような反応をするかもですが、それはどうやったらママに安心を伝えられるかを考えているだけです。

離れていると寂しいですよね。
こんなことしか言えませんが、少しでも気持ちが落ち着いた夜になりますように。

  • りり

    りり

    根拠を言うくせがあるって言葉にすごく救われます。確かに、私自身が入院してても、それを感じることがあります!退院支援としての言葉だったんですね、捉え方次第でだいぶ心の持ちようが変わりました😊ありがとうございます!

    忙しそうだし、色々聞くのって申し訳ないなと思っちゃいますが、あんまり引っ込み思案にならずに聞いてみたいと思います。

    特に夜は色々考えてしまうので、マイナス思考にならずにいこうと思います。

    • 2時間前