
子どもを寝かしつける際、髪を引っ張ったり立とうとしたりする行動にイライラし、部屋を出てしまうことは悪影響でしょうか。
子どもに悪影響でしょうか?
子どもは1歳半です。
寝かしつけしてもなかなか子供が寝ず、眠くなるまで気長に待っていますが、髪を引っ張ってきたり、私の体の上に立とうとしたり、とにかく痛くてイライラします。やめてね、と注意して、「次同じことをしたらママ部屋から出ていくからね」と言うと、どうやら意味は理解してるみたいなんですが、つい同じことを繰り返して、本人もすぐ気づきパッとやめます。が、それの繰り返し&イライラが絶頂なので私は子どもを置いて部屋から出ていきます。子どもはギャン泣きです。。部屋に置いていくのって悪影響ですかね🥲︎?
- はじめてのママリ🔰

に👹
うちもよくやってますよ!!
悪影響とかはないと思います!

はじめてのママリ🔰
私も同じような状況になります🥲
噛む、引っ張る、お腹や胸など痛いところに登る、引っ掻く…
少しの間ひとりにさせて私も気持ちを落ちつかせます。じゃないと痛かった時に反射的に突き飛ばしたりしそうです

はじめてのママリ🔰
ギャン泣きで引きつけ起こすとか吐くほど泣くとかだと良くないと思いますが、そのうち落ち着いて寝るならありだと思います!
うち寝かしつけようとすると遊んで貰えると思うのか寝るモードじゃなくなるので、寝室に寝かせたら親は退室してます!

ママ
一歳半、丁度同じことで悩んでたのを思い出します。
私も部屋に息子1人置いてトイレに閉じこもったこともありました。
泣き喚く息子をうるさい!といって枕に少し投げるような感じで突き飛ばしたこともあります。
その時は寝れないくらい罪悪感もありましたが、今思えばですがその時以外で愛情をたくさんあげたれてたからそれでいいじゃんって思います.
もちろん息子への罪悪感は消えませんが…
現に今息子は覚えてないです!
別に保育園で問題を起こすようなこともしてないようですし、親戚やよく預かってくれるうちの親からも「優しい子、いい子」と言われてます。
私たちからしても順調に育っていってくれてるなと感じてますよ!
コメント