※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園で行動が遅いと指摘され、家庭でも同様の状況です。指示に対して反応が薄く、興味のあることに気を取られがちです。障害の可能性について疑問がありますか。

年少です。
幼稚園の面談で言われてから行動するまでが遅いと指摘されました。家でもそうです。もう何回も言ってなんなら手伝ってようやくって感じで💦
みんな1回言えば行動するものですよね…
一応幼稚園では最後から数番目。でも先生が手伝わなくても自分ではやるみたいです😅

1回で動こうと言ってもその時は返事してもやらない。
時計でこの針までに等言っても見向きもしません笑

とにかく目の前に興味があるものがあればそっち。
言われたことを忘れてるのか頭に入ってないのか分かりません。理解はしてます。着替えや片付けなので。

これはなにか障害を疑うべきてますかね…

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も年少です!
視覚優位っていう特性ではないですか?

耳からの情報より目に見えた情報の方が優先されてしまっている特性です。
娘が典型的なそのタイプで、それ以外にも指摘があったので療育行ってます。

先生が手伝わなくても自分でやるのは、他の子の真似(目からの情報)を頼りに行ってる可能性が高いですね😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    視覚優位です!
    店の中あちこち行ったり座ってられないなどはないですが、興味が散りやすいです。1つのおもちゃでずっと遊ばない。とにかく言ってもすぐ動かない。
    育てにくいことはないですが、こんなんで幼稚園大丈夫?って感じで😅

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とはいえ、子供ってある程度は視覚優位な部分はあるので、それが社会で支障をきたしてるようであれば、療育や発達外来をおすすめされる(もしくはママさん自身が気になるようであれば相談に行くのでも良い)のではないでしょうか☺️

    幼稚園という小さな集団の中で揉まれてそのまま成長することもあれば、やっぱりアレ?ってなってくる可能性もあると思います。
    私なら今後も指摘が続くようならば発達外来か療育を考えるかなと思います🤔

    • 15時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね!今後指摘が続くようなら絶対相談行きます!
    ありがとうございます!

    • 15時間前