
1歳2ヶ月の次男が保育園での行動が激しく、抱きつきや乗っかり、噛みつきの兆候があります。家庭での対応以外に、効果的な方法があれば教えてください。
1歳〜1歳半ぐらいのお子さん育ててられる方、下記行動をやめさせるいい方法あれば、
ご教授ください🙇♀️
1歳2ヶ月の次男が、保育園でのじゃれあい?が激しいらしく、先生に2度ほど言われています。
例としては
•後ろから他の子に結構な勢いで抱きついてしまう
•横になってる子に遊びたさのあまり乗っかってしまう
•おもちゃを取られそうになると噛みつこうとする体制に入る
と言われました。
危険なことはわかっています。
家だと3歳半のお兄ちゃんに私たちとフィジカル的に問題ない相手です。
区別できないだろうと思って「ダメだよ」とか「痛いよー」と言ってどかしています。
思い返せば、長男の時もこれ大変だったなと思っていましたが、月齢上がるとやらなくなりました。
(長男は保育園に行ってませんでした)
自宅でも都度伝えていきます。とは言いましたが、
伝える以外に何かいい方法あれば教えてください泣
- すりごま(1歳2ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
我が家の下の子も同じ月齢です☺️
うちは上の子の髪の毛を引っ張るときがあったんですが、優しくだよ!ほらこうやるんだよ!とかわりになでなでを覚えさせました😂
そしたら引っ張りそうになったときも、優しくだよの一言で引っ張りそうな手をなでなでに変換するようになりました!
なにかかわりになる行動に誘導できたらいいのですが💦
すりごま
すみません、どうしようかなぁぁぁあと悩んでいたところ、想像したら可愛すぎてほっこりしました😭❤️🔥❤️🔥❤️🔥
力も強くてぎゅっとするのも、1歳同士じゃ危ないよな...とか思って、全然想像が働きません😇
怪我させてしまう前に早くやめさせたいのですが...
先生たち曰く「大人の言ってること理解してるから伝えていけば大丈夫!」と言われていますが、怪我させるの怖すぎて焦っています泣
はじめてのママリ
月齢的にもまだまだ考えるより体の方が先に動くのは仕方ないと思うんですけどね💦怪我させるかもってなると悩んじゃいますよね😭