
知的障害の年中男子がトイレトレーニング中ですが、発語がなく、家での成功がありません。おむつかぶれもひどく、夏までにトイレを卒業させたいと悩んでいます。良い方法があれば教えてください。
トイトレについて
知的障害 年中男子で発語なしです。
トイレに連れて行きますが、いまだに出たことが有りません。保育園でも加配の先生が、たまに連れてくれるみたいですが、お話できないのもあって、基本的には家で〜スタンスです😢
トイレではウォシュレットするところ!という感じのようで、ウォシュレットしたらペーパーでお尻拭いて流してます( ; ; )
あとは用をたすだけ!!!笑笑
どうしたら進められますか😢おむつかぶれもすごいので、夏のうちに取ってあげたくて。本気で悩んでます😢
良い方法あったら教えてください🙇
- はじめてのママリ🔰
コメント

みこ
我が家の長男も発達ゆっくりの年長さんです。
今は寝るとき&うんちのときはオムツです。
そして次男が現在トイトレ頑張ってます。
我が家のやり方ですが、キッチンタイマーをセットして(様子を見つつ20分とか)、ピピピが鳴ったらトイレに行くのをとりあえず習慣にしました!
あとはもう漏らされるの覚悟の上でパンツにして、濡らしたときもトイレで着替えをして、おしっこやうんちとトイレが結び付くようにして…という感じで。
次男はこの間、1日で7回漏らしちゃって、替えのパンツがなくなってその後もうオムツにしました😂
床を拭くときはペットシーツで吸水して、そのあと消毒的なシートで拭くと処理が楽でおすすめです。
うんちはできるだけパンツでされたくないので、食後とか様子を見て、動きが鈍くなってたらオムツに替えてもらってます。
トイレに座ったときにチョロチョロ~ってお湯をかけてあげるとおしっこが出やすいって聞いたことありますが、逆にお風呂で出ちゃうかなと思って我が家は試してません。
トイトレ、親も大変ですよね💦
いろいろと悩みはつきませんが頑張りましょう😭
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
やはりトイレ=おしっこするところ
を植え付けることからになりそうです。
今だとウォシュレットするところ、ジャーするところという認識になってそうです( ; ; )
色々とありがとうございます!!