
5歳の娘がやる気を見せず、挑戦しないことに悩んでいます。箸や鉄棒、なわとびができないのですが、周りを尊敬している様子です。どうすればやる気を引き出せるでしょうか。
5歳年中の娘です。
とにかく色々やる気がありません😩
箸も、鉄棒前まわりもなわとびも周りのお友達みんなできるのに「わたしはやらなーい☺️」というスタンスです。
みんながやっているのを「わぁ🤩◯◯ちゃんすっごーい👏」と尊敬はしています。出来ない自分が恥ずかしいとかの感情がないようです。
未だにエジソン箸ですし、鉄棒はぶらさがりしかできません。なわとびなんてもっての外です😂
出来なきゃ出来ないでいいのですがそもそも挑戦をしないのです。"出来ない"ではなく、やりません。
どうしたらやる気になるのでしょうか?😭
夏休み中に箸への移行と鉄棒前まわり(幼稚園のスポーツクラブに通っています)をやれるようになりたいなと思っていましたがあっという間に8月になっています🌊😨
こんなお子さんいらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ねこちゃん
うちの娘も年中で同じ感じです😅
難しそう、うまくできなさそう、疲れそう
とかいろんな気持ちがあって挑戦する気になれないみたいです😅
まずやってみればいいのにと思いますがなかなか。。
だいたいのことが最初そんな感じなんですが、何かのきっかけで「やってみる」となってだんだんできるようになったりするので気長に見守ってます😅

はじめてのママリ🔰
うちの6歳年長女子もそうです😭
うちは繊細な性格なので、色々と頭で考えすぎて「いーや!面倒くさい!やらない!」となります😑
何か、そういう子はやる気が出た時に1人でもくもくと練習させるといいらしいのですが…そもそものやる気が…🫠
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️遅くなり失礼しました🙇♀️💦
そうなのですねっ✨🥹
たしかにそうなんです!1人で黙々とやると出来たことなんこか有ります‼️
わかりました。やはり気長に待ちます‼️笑- 8月3日

ママ
うちの子も割とそういうタイプだったんですが、親が一緒にやるやつはやってくれるようになりましたが、どうでしょう??
例えばそれで競争してみたり。
上手くなるために練習とかは子供からすると面倒な感じなので遊び感覚でやるのが一番いいです。
いつも外に出ない時間に外に出てみて縄跳びしたり、親が縄を持って一緒に飛ぶとか、パパとママが紐を持ってあげて娘さんに飛んでもらうとか。
鉄棒なら、親が前周りしてみて
頭が下になった時に止まって「これすごいよ。〇〇ちゃんが反対向きに立ってるみたいに見えるー!世界が反対に見えるよ!」とか言ってみると興味湧くかも。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️遅くなり失礼しました🙇♀️💦
なんといいご提案‼️縄跳び今早速やってるのですが、持たないものの私達が紐を持つと飛びにきます‼️笑
このやる気すらないと思っていたからびっくり‼️
この勢いで鉄棒、買うことにしました!😽笑
そしてうわぁー!✨反対向きに立ってるみたい😍ってやつやってみます!てゆーか一緒にならやってくれそうな気がします‼️
やってくれないなら気長に待ちます!
ありがとうございました😭- 8月3日
-
ママ
わー、それはよかったです🥺🫶
うちの息子も、ちょっと深めのプールに誘ったら「プールの深いの嫌だ!浅いのでやりたい!」と言ってましたが
私が「ママこの浮き輪持って行って一緒に入りたかったんだけどなー🥲」って言ったら「ママはいるの!?じゃあ行く!」って嬉しそうに一緒に行ってくれました!行ったら行ったで楽しそうに潜ってて、また行くって言ってます😳
まだこの年齢は、できることをすることが楽しいみたいな時期ですしね😆
親とできる今のうちにたくさん付き合ってあげましょっ!😳- 8月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❣️遅くなり失礼しました🙇♀️💦
やはり気長に、ってなりますよねぇ😭
やってみると意外と乗ってできるのに、そこまで行くのが…😅ってやつなんですよね。でも追い立ててもやらないので気長に待つしかないですよね😹