
産後うつや育児ストレスで抗うつ薬を服用中です。調子が悪いと自殺願望があり、主治医からは子供と離れることを勧められています。将来的に子供が母親の状態を理解したらショックを受けるのではないかと心配しています。
産後うつ?育児ストレス?で抗うつ薬を飲んでいます。精神病なので一生付き合っていかないといけないと思います。
調子が良くないと自殺願望が止まらないです。
主治医からはなるべく子供と離れて過ごす(保育園など)のが最善と言われています。そのうちフルタイムで仕事に戻る予定ですが。
小さなうちは何も分からないでしょうが、ある程度大きくなって来たら子供からしたら自分のせいで母親が鬱になっていると知ったらショックですよね?
上手に隠せればいいんですがしんどい時は寝込んでしまうし子供の顔も見たくないです、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

.
子供のせいだけじゃないかと思います。
例えば、育児を「手伝ってくれる人がいない」とか「頼れる性格じゃない」とか、
とにかく環境や育った要因等が重なった等もありますよ。
あとは、第一子の0歳育ててる親と、第三子の5歳育ててる親のストレスは全く違います。
お子さんはおいくつでしょうか。
小さければ小さいほど、母親に負担過多になる傾向が日本はあります。
私も産後鬱だったし、長男1歳前には自殺願望アリアリでした。
それこそ薬に頼ってなかったので、危なかったです。
心療内科には行ってました。
保育園入れるとまた親子共に世界が変わりますが、それまでの手続きや準備もありますもんね💦
寝込むのも、子供の顔見たくないのもわかります。
とにかく沢山の人と繋がりましょう。
最悪、お母さんが再起不能となれば、お子様を預かる術は行政などが情報知っていますが(短期ショートステイ等)、
発信しないと周りも気付けないので💦
そこだけ少しがんばりましょう。
お母さんが全てやる必要はないです。壊れます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、0歳の子です。保育園の入園はすでに決まっています。
とりあえず私がいなくなっても旦那が最悪なんとかしてくれるかな?と思うのですが。
なんというんですかね。とにかく子育てが向いていなくて、でもやめるわけには行かなくて、それがストレスみたいな感じですね。
.
子育てに向いてる人なんていませんよ☺️
向いてないことをさせてくる社会だし、それだけ旦那様以外の周りに頼れていないのかもしれません。
ただ、0歳の子をどこか預けて、とか始めはそんな選択肢無いですよね💦それもわかります。
やめるわけにはいかないストレスも、7歳でもまだ正直あります。なので、
これは上手く付き合っていくものなんですけど、
特に初めは悩みに悩み、とても辛いと思います。
はじめてのママリ🔰
時々一時保育に預けて遊びに行ったりもしていたのですが、やたらと体調崩してくるのでいちいち落胆するのも疲れてしまって…
とにかくやめられない,逃げられないというのがもう苦しいですね。たまに発狂しそうになります💦子を殺すか、自分が死ぬか。どっちにしよう…と延々と考えることもあります。
本当に世の中のお母さんはすごいです。こんなに苦痛なことを涼しい顔でみなさんしているのですから…
.
いえ、涼しい顔なのは世間体で、家に帰ると皆その頃は死にかけてたとよく聞きます。
体調不良もうちも経験あります。園に登園しだして1カ月連続で上がったり下がったり、本当に死にたかったです。
先程も上で書いたのですが、
どんどん大きくなると、言うことを聞いてくれたり労ってくれたり、夜通し全然寝るし、子育てがぐんと楽になったり、楽しい瞬間が増えるんです。
なので、それを知って第二子も迎えてたらその子の子育ては更に慣れで楽だし、
私の子育てストレスと、ママリさんの子育てストレスは似て非なるものです。
要するに、今が1番しんどい、助けて、なんですよね。
ママリさんの今の苦しみは、正直ママリさんしか感じ得ない苦しみですが、
充分、助けてくれ!!!って周りに発狂していいレベルだと思います。
これは私の経験ですが、
全くこちらに寄り添わない、わかってくれない人もいます。
ただ必ず、わかってくれる人も世の中います。
そんな人に、愚痴って息抜きしてください。
あなたは命を生み出した尊く素晴らしい存在です。
どうにかでいいです。
生き延びていきましょう。
はじめてのママリ🔰
時代なのか、友達で子持ちはいないし、ママ友というものもいません。なので真に理解してくれるような人がいないのですよね。
最低限の育児というか世話しかでかていませんが、色々手を出しても自分には無理なので、とりあえず生かすようにします。