
保育園に通う子どもが友達を噛むことに悩んでいます。原因が分からず、対策を考えたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
今年の4月から保育園に通わせているのですが、
お友達を噛んでしまうことが2回ありました。
1回目は6月で、2回目は昨日です。
特に何かされたわけでもなく近くにいるお友達の肩を噛んだみたいです。
家でも2回ほど私の腕を噛んできたことがあり、その都度怒っていますが、園でも噛んでしまっていてどうしたらいいかわからなくなっています。
今の時期は歯がむず痒かったり、様々な原因があるから特にこれという原因を絞れないと先生は言っておられて、園でも気にかけて見てくれているようなのですが、、、
1番は何もしていないお友達に痛い思いをさせていることが心苦しくて、なんとかやめさせたいです。
前回噛んだ時は、はっきりとは言いませんが愛情不足ではないかと先生から言われました。
田舎で保育園が一つしかない上、競争率が激しいと聞き、入園の点数が高いので、私の働き方を時短ではなくフルタイムで申請しています。
17:30にお迎えに行くのですが、その時にいるのはうちの子だけが多く、週に2回ほど他の子も一人いるかいなかといった感じで、長く預けられていることがストレスにもなっているのかもと遠回しににいわれたこともあります。
とにかく噛んでしまった子に申し訳なくて、2回目だし何か対策を考えなくてはと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか
- むー(1歳4ヶ月)

ままり
私の娘も毎日噛みつきと噛みつき未遂があった時期がありました😂
私自身保育士をしていて、噛みつきの子ある子は何人も見てきました。
愛情不足、長時間保育のストレスももしかしたら原因のひとつになっているかもしれませんが、正直原因はわからないです😂
娘は9時-15時半で保育園に通っていますが噛みつきまくっていました😂
先生とその子に本当に申し訳ないです。。
私はそういう時期、波が来てるんだな、と見守って、先生にも叱られていると思うので、家では言い聞かせたりもしてないです😂
コメント