※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

近所の1年生と5年生の家庭について、1年生の子が上の子と過ごす時間が多いことに疑問を感じています。自分の家庭では、子どもを預けることが多いのですが、他の家庭ではどのようにお留守番をさせているのか知りたいです。私が過保護なのかも気になります。

1年生だったらアリですか?

近所のご家庭なんですが
5年生の上の子と1年生がいます

お父さんは夜に帰ってきて
お母さんは夕方18時前に帰ってきています

1年生の子は学童へ通っているのですが
お母さんが帰ってくるより前の16時に上の子迎えで帰ってきて家の前で遊んでいたり、習い事へ連れて行ってもらっています

夏休み中の今も朝からお母さんが帰ってくるまで上の子と2人で過ごしています

こういった家庭は多いのでしょうか?

我が家は3年生の子は平日は1人でお留守番をしていますが
学校を休む日だったり、夏休みなどの長期休みで両親共に不在のときは実家に預けています

1年生の子も学童を活用しており
16時半の私迎えにしていて1人の時間は作っていないのですが
私が過保護すぎるのでしょうか?

みなさんは小学生のお子さんのお留守番はどのようにされていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

働き方や実家に頼らない人はそうなる人もいますよね💦私の周りも1年生でお留守番はいますよ🥺
勿論お留守番が短い方が安心に決まってますが、環境の違いで仕方なく、ですかね💦上の子に送迎させてるのは心配ですが🥲

はじめてのママリ🔰

上の子もいての2時間程度のお留守番なら問題ないかなと思います🤔
家の前で遊んだり、習い事に行くのは私なら心配ですが💦

ただ、学童のお迎えが小学生のお兄ちゃんってのがアリなの!?ってのは驚きです😅

kulona *・

うちは2年生の冬休みから留守番です。
本人の基本で長い休みも家にいます。
職場が10分かからないのと、息子と連絡取り合える環境です。

実家も義実家も働いてるので預け先はありません😅

家庭それぞれの考えがあり、子供もそれぞれです。1年生からお留守番してる子もいれば、6年生になってもなるべく1人にしないお宅もありますね。
うちは上が5年生ですが、そのくらい大きいなら下が1年生だと18時くらいまでだったら大丈夫だと思いますよ。

私はそのご近所さんに対して何も思わないです。
強いて言えば、学童の引き渡しって高校生以上のきょうだいか保護者のみだと思っていたので、ちょっと心配だなあくらいです!

  • kulona *・

    kulona *・

    基本→希望
    変換ミスでした、すみません💦

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

アリかナシならご家庭によってはアリかな?我が家は怖くてできませんが…
実家が必ずしも頼れるわけではないし、学童嫌って子もいますし、生活のために働かなければいけませんしね。
小1なら良いと思います。

危険なことをしてたらご近所さんとして注意してあげたら良いと思いますが、そうでもないなら問題はないかなと感じます。

私は過保護な方ですが、どっちが良いのかは分からないよなぁと感じます。
(過保護だと死んじゃったり時間に巻き込まれるリスクは少ないですけどね)

はじめてのママリ🔰

1人ではなく上の兄弟と過ごすならアリだと思います。
そして、兄弟が学童にお迎えもOKです。
うちも2時間程度なら低学年ですが留守番できます。

姪っ子たちは学童に入れず2年生から長期休暇は朝〜夕方まで留守番しています。

ただ過保護かどうかと言うのは、各家庭の考えもあるので一概には過保護、過保護じゃないとは言えませんね!
別に放置子のようによその家に出入りしたり、迷惑行為していないならそんなに気になることではないです。