小1の子どもが国語の宿題を理解できず、親が助けを待っている状況です。自分で考える力を育てるために、どのように教えれば良いか悩んでいます。小1は皆同じような状況でしょうか。
小1です。
国語の宿題のお話を読んで答える問題ができません。
何度読んでも理解できないと泣きます。
問題を読んで「んー?」と
私たちがフォローしてくるのを待ってます。
優しく聞いてあげていますが
結局私たちが問題の意味を言ってくるの
待っていて考えません。
まだ難しいのはわかるのですが
このままではずっと親が言うの待つのでは?と思い…
自分で考えれるようになるためには
どう教えてあげたらいいのでしょうか?😞
小1はみんなこんな感じですか?😔
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
イリス
1年生の息子がいます。
間違えることもありますが、とりあえずできています。最初は全然できなくて、意味不明って感じでした。
物語を読んだら簡単に要約させるように言っています。
「おおきなかぶ」を読んだら「おおきなかぶをおじいさんがみんなと協力して抜くお話」みたいな。
あと、誰が、何を、どうした、を気にして読む、声に出して読む、をさせています。
ママリ
宿題はできていました。
最初は「答えはお話の中にあるんだよ」と伝えて、一度お話を読んだら問題を見る。分からなかったらまたお話を読む。あと問題にもよりますが、登場人物に丸をしたりしました。
-
はじめてのママリ🔰
同じようにしてみましたが、分からなくて読んでもわからないと言われて…
登場人物に丸するなどもっと分かりやすく、まずは物語を理解させるとこからやってみようと思います!ありがとうございます😭🤍- 8月1日
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
うちは年少からの学習で身についてるみたいなので、ミスもしますが答えがこの辺だということまでは導けてます!
公文の文章題に特化した国語ワークだと一文からステップアップ式で学べるのでおすすめですよ〜☺️
多分最初から長文だとやる気無くしちゃうと思うので『だれがどうした』から始められるので基礎スタートにおすすめです☺︎
-
はじめてのママリ🔰
年少から学習されていたんですね!!
時間がないからという言い訳で何もしてこなかった私も悪いです。反省してます。おすすめまで教えてくださりありがとうございます😭🤍さっそく見てみます😊- 8月1日
-
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
うちも2歳と小1男子なので夏休みもバタバタで1日が一瞬で終わるのでお気持ちわかります🥺
公文のワークは1枚5分目安なのでうちも朝イチにやらせてます😂
集中力皆無な男子なんで夏休みの宿題と公文ワークで復習させてます😂- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
同じですね😊下に娘さんもいらっしゃるなんて…凄すぎます😭集中力皆無なとこまで同じです🤣私も朝イチにさせてみようと思います!ありがとうございます😭🤍🤍
- 8月1日
ねこ
うちも苦手でしたが、学研のお話ドリルシリーズでできるようになりました!
最初は一緒に読んだり、大切なところと思ったら線を引くなど、解き方を教えてました。
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます😭🤍まずは理解できるようになるまで一緒に読んで大事なところが分かるように線引いたり、息子のペースでやってみます!ありがとうございます😊
- 8月1日
空色のーと
文章題を始めたのが1年生からなら、そんなもんだと思います😊
ドリルで国語の文章題を経験すると、そのあたりは克服できるかと!
あとは読書をすることですね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。今まで学習というものをしてこなくて…反省しております😞
昔から絵本も読んでくれなかったので苦手なのもあるかもしれません。ドリルや読書試してみます!ありがとうございます😭🤍- 8月1日
はじめてのママリ🔰
確かにどんな物語か、をまず理解していない様子なのでそこからですね!私もまずは物語の内容や誰が、何を、どうしたを気にして読ませるようにしてみます。ありがとうございます😭🤍