
子どもを産む理由について、親の恩返しを強要されることに疑問を感じています。母親との意見の食い違いがあり、どう対応すればよいか悩んでいます。
皆さん、将来お世話して欲しいから子ども産むわけじゃないですよね?私は子どもが欲しいから子どもを産んだんです。
最近の人はそうですよね?
実母が「親は子どもを育てる時にたくさん苦労してきている。だから、恩を返すじゃないけど、多少大変な思いするのは仕方ない。」って言うんです。
だから、私は「子どもは産んでくれって頼むわけじゃない。親の都合で産むんだから、恩返しを強要するのは違う。私はお世話をして欲しいから子どもを産んだわけじゃない。欲しいから産んだんだ。」と言ったら、なんか怒り出したんですけど。
「別にお母さんのお世話をしないと宣言したわけじゃない。ただ、それを当たり前と思うのは違う。」と言ったんですけど…
なんか言いすぎたでしょうか?
怒ってないとか言いつつ、絶対怒ってます。
なんて言えばいいのかな…
- mii(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

みみり
恩返しは日々の中でしますが
恩返し=介護やお金じゃないです🙂↕️

ジャスミン
昔の人の考え方ですよね
私は子供の負担にはなりたくないので、ピンピンころりが理想ですけど手に負えなくなったら施設とかに放り込んでほしいです(お金の問題はさておき)
そして、大学まで行きたいなら行かせるのが親の役目だと思ってます
なのでもし奨学金でないと行けなくなっても返済は私たちがするべきだとも思います
-
mii
ほんとにそうです。ピンピンころりが理想ですね…現実的に難しいのかもしれないですが…施設に入れるだけのお金をどうにか工面していたいです。
私も大学(院)までは親の責任でお金を出してあげたいです。- 20時間前

はじめてのママリ🔰
私もmiiさんと同じ考えです。
介護関係の仕事をしてますが、
まぁ色々です。中には仕事まで辞めても親を手元で介護したいっていう人もいます。まぁ考え方の違いですよね。
ただ、子が自発的に親の面倒を見たいと思うのは良いですが、親が強要するのはやっぱり違うと思います。
-
mii
介護のお仕事をされているんですね。色々な考え方の方がいらっしゃいますよね。
そうなんです…強要されたくないです。感謝していない訳では無いけれど、実母に思うところは色々あり…昔から恩着せがましいところがあまり好きではないので、そういう考えになったのかも…- 20時間前

はじめてのママリ🔰
世代で考え方が異なるのでどうしようもないですが、お母様の長年の考え方を子供に全否定されたらどんな理由であれ悲しんだり怒るのは仕方ないと思います。もちろん親子で考え方は違うし、世代も違うから違うのは当たり前なんですけどね🤔
-
mii
確かに、長年の考えを否定されると悲しいというのはハッとしました。それもあると思いました。
考え方は違って当たり前なのですが、言い方が良くなかったかも。母ともう少し話してみようと思います。- 19時間前

はじめてのママリ🔰
両親の事は大切ですし、その時できる限り努力したいとは思っていますが、もし先にそうして言われたとしたら急に義務感というかプレッシャーに感じます。笑
けれど私の友達のママさんも 将来お世話になるかもしれないし..と言っていたので
へぇ~!早くからそういう見方もあるんだなあ、と思いました。
-
mii
そうなんですよね。
努力はしますが、それを当たり前と受け取られると、なんだか今からしんどいです笑
お互いに感謝の気持ちを持ち合いたいだけなんですけどね…- 18時間前

はじめてのママリ🔰
子供は産んでくれって頼むわけじゃない。親の都合で産むんだから、、って言うのを言われて、生まれてきたくなかったのかなと感じ取れるような言い方にも怒ってるのかなと思いました。
時が来たらお世話すると思いますが、それを強要されると否定したくなりますよね
-
mii
生まれてきたくなかった…うーん、確かに…
子どもに頼まれて産むわけじゃないって、事実だけど、言われるとそういう風に聞こえますね💦
言い方が悪かったかも…
強要されると否定したくなる、ほんとそれです笑
言われなくても時が来たらやると思うんですけど、当たり前に受け取るんじゃなくて、お互いに感謝の気持ちを忘れずにいたいです。認知症になってしまったら仕方ないですが…- 18時間前

AI
お母様って最初からその考えで子どもを産んだんですかね。
自分が歳を重ねていくと老後の不安から何かしら子どもがいるからって安心感を求める考えはおかしくないとは思いますが、言い方はあると思います。
子育て世代にはまだ老後が現実的ではないので正直分からない考えかもしれないです。
なぜお母様はその発言になったのか背景が分かればいいですね✨

mii
そうですね。歳を重ねれば母の言っていることも理解できるようになるのかもしれません…
もう少し落ち着いて話してみたいと思います。

退会ユーザー
母親世代は確かにそういう考えの方いるのかなというイメージです!でも全く共感はできないですね。自分達のエゴで結局は作ったのだからやりたい事、行きたい学校に行かせるのは親として当たり前だと思います。子供は産んでくださいなんて頼んでない訳ですし、一人前にするのが努めかなと。介護やお金、恩返しって子供が自発的にやるもので押しつけるものじゃないと思います。
mii
それはそうですね…恩返しって難しいです。色々やって来たつもりだけど、恩を返せてないのかも。
私は子どもが元気でいてくれるだけで恩返しだって思います。もう少し大きくなると色々してもらいたくなるのでしょうか。