
子育ての話がママ中心なのはなぜか、夫の関与が少ないことに疑問を感じています。育児のストレスや自分の時間がないことも悩みです。夫の意見も聞いてほしいと思っています。
なんで子育ての話が聞きたい時ってママばかりなんだろう。
幼稚園でも先生からママに話が…
上の子は療育を受けてますが、そこでもママに話がと言われます。
確かに関わってる時間が長いから聞きたいのは分かるけれど
全部子供の事はママばかりって、じゃあ夫はなんなん?
いらないんじゃない?って思えてきます。
働いて稼いでいればいいのかな?
正直、夏休み入っての2人育児がストレスで仕方ないです😭
何かと療育でも子供についての事をママから話が聞きたいのでっと言われると、またか〜となります。
疲れます。
子育てって旦那も関わるべきなんだから
旦那から見た子供の意見も聞いて欲しい。
そりゃ関わり具合ぜーーんぜん違うけど。
こんなんだから、子供いらない夫婦も増えるよね。
自分の時間無くなるから。
友人にも子供なしの選択をした子がいますが、自分の時間どう?ある?っと聞かれたことがあります。
好きな時に美容院行ったりネイル行ったり旅行に買い物
いいな〜楽しそうだな〜と。
上の子が普通の子と違い落ち着きがない為育児のしにくさもあるからか
本当に疲れて疲れて。
疲れました。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 4歳8ヶ月)

あじさい💠
お疲れ様です🥹
うちの場合は、旦那は子供に関する事は眼球どうした?くらい見えてないし、覚えてないし、そのくせプライドだけは高いので分からないと言わずに適当に答えるので結局「聞くだけ無駄」なんですよね…💦
そういう家が多いのかもしれません。
その件は旦那に聞いてください。って躱しても良いと思います!

はじめてのママリ🔰
パパから聞いたところで分かりませんとか頓珍漢な回答とか多いので施設側も無駄が省きたいだけですよ。
パパに誘導したければうちはパパが詳しいのでパパに聞いてください!と言えば〇〇ちゃんのことはパパね、と認識されますよ。
お疲れの様子なんで自由な時間は旦那さんにもらいましょう!うちは双子ですが赤ちゃんの頃から自由時間もらってますよ😃
コメント