
生後1ヶ月の息子が肛門周囲膿症と診断され、抗生物質を処方されたことに悩んでいます。抗生物質が本当に必要だったのか、他の方の経験やアドバイスをお聞きしたいです。
生後1ヶ月の肛門周囲膿症と抗生物質について質問です。生後1ヶ月で肛門周囲膿症になられたり抗生物質を処方された経験のある方がおられましたらご回答頂けますと大変助かります。
海外で生後1ヶ月の息子を育てていますが、先日肛門周囲膿症ができていると診断され、抗生物質と肛門周りの消毒液と塗り薬を処方されました。
消毒液と塗り薬に関してはわかるのですが、生後1ヶ月で抗生物質?と疑問になり、セカンドオピニオンとして国で1番大きい小児科の病院に行ったところ、受付で熱を測った時に38度と表示されたため(その後もずっと熱がなかったのでおそらく38度というのは間違いだっただろうと言われました。)即検査入院で血液検査と尿検査を行い、結果が出るまで炎症が悪化し大事に至っては危険なのでと抗生物質を点滴で1日半ほど入れられました。
調べていると日本では肛門周囲膿症に抗生物質を処方していたのはもう昔のことで今では抗生物質の有効性があまり認められていないため、漢方と軟膏だけの処方とみました。
結局検査結果は全て良好で発熱もないため、退院の許可が出て、家でもまた抗生物質の服用を続けるように指示がありました。
検査も良く、結局最初の38度も誤りだった可能性が高かったとのことで、生後1ヶ月の赤ちゃんに抗生物質を元々服用するのを躊躇っていたので、セカンドオピニオンで行った病院で結局生後一ヶ月の赤ちゃんの身体に入れてしまったことにすごく後悔しています。
また点滴の服用中、お尻のデキモノに変化はなく、病院としては抗生物質の効果が出て改善が見られるのには時間がかかる、これが悪化して発熱するのを避けたかったため、悪化して発熱がないので良かったという考えのようです。
ただ肛門周囲膿症で本当に抗生物質が必要だったのか、こんな小さい身体に抗生物質を入れてしまってよかったのかとずっとモヤモヤが残っていて、退院後の今も処方された抗生物質を続けるべきか悩んでいます。
長くなったのですが、お子様が生後幼く肛門周囲膿症と診断された方がいらっしゃったらどのように改善されたのか、ご自宅でのオムツ替えの時に気をつけたことも含め経験を聞かせていただけると幸いです。
また肛門周囲膿症でなくても、なんらかの症状で生後幼く抗生物質を服用された方がいらっしゃったらその後特に問題なかったのかも聞かせて頂けると嬉しいです。
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの下の子が先天性の内臓疾患で、生後1か月過ぎ頃から毎日抗生剤を飲んでます。今も服用中です😌
飲み始めた当初、お腹がちょっとだけ緩くなった時期がありましたが、元々赤ちゃんはゆるうんちだしなーと思って、大して気にしませんでした。病院に相談したら整腸剤も出してくれ、ちょっぴりゆるい時期もそんなに続きませんでした🤣
それ以降は特に気になることは出てないです。上の子と似たような成長発達です。
参考になれば!!
コメント