
単身赴任中の旦那との2人目妊活について悩んでいます。住む場所が異なり、妊娠後の生活や金銭面に不安があります。どうすれば良いでしょうか。
単身赴任の旦那と2人目妊活についての懸念について
みなさまにご意見いただければと思います。
まず私たちは住みたい場所が異なるため
単身赴任という形で旦那は都内
私は息子と一緒に茨城(実家)に住んでいる形になります。
どこに住むのか散々話し合いましたが、
お互い譲れない条件があり
単身赴任という形になりましたが
2人目妊活するにあたって旦那から
今後ずっと一緒に住めないのか、老後はどうするのか
という話がありました。
私は茨城で一緒に住みたいと話しましたが
旦那は都内で一緒に住みたいで
やはりお互い妥協はできず、
その状態で妊娠しても自分が何もできないのではないか
という心配と
金銭面でも今でギリギリだから
もう1人増えたらきついんじゃないかと懸念しているようです。
私的には産後1年くらいしたら
私も働くと伝えています。
私たちは今後どうするべきなのでしょうか。
完全迷子で迷っているので
優しい言葉で意見欲しいです。
私が茨城に住みたいのは、
手助けがある実家が近い
私の友達も多い
入れたい幼稚園がある
(自分が小さい頃に通っていた+私が勤めてた幼稚園で息子をここに入れるのが夢だった)
田舎しか車の運転ができないから都内は厳しい
旦那が都内に住みたいのは
職場が近い
旦那はペーパードライバーでむしろ車の運転をしたくない
都内に友達が多い
って感じです、、。
- ママリ(2歳9ヶ月)
コメント

ママリ
どちらかが妥協しなきゃ無理ですよ
子供第一に考えたら
なぜ親がその場所に住みたくないという理由だけで家族みんなバラバラに住まなきゃいけないのか疑問だと思います
仲が悪い、離婚したい、長男で親の介護をしているとかがなければ正直周りから見ても不思議な家庭だと思われるかと思います💦
結婚したからには今の時代とはいえ
やはり女の人が男の人についていくべきではないのかなと個人的には思います
はやり旦那さんの仕事に合わせるのが世間一般的には普通だと思います。私も旦那の転勤に合わせて退職し、全く知り合いもいない土地にいます。本来だったら行きたくなかったですが、子供が小さいうちに単身赴任にする理由はなかったので私が諦めました。
それを解決しないとまず2人目は難しいかと思います...

はじめてのママリ🔰
妥協以前に、お互い家族全員で暮らすことが最優先ではないことが1番の問題なのかなと思いました…💦
特にママリさんの好みによる拘りが強くて、最終的にはそれを叶えることの方が旦那さんと暮らすことよりも優先度が高いということですよね…🥲
2人目にあたって金銭面が気になる、距離が気になることや、通勤時間や運転を避けたいから都内派の旦那さんの方が現実を見ているなとは客観的に思いました。
一つ言えるのはご実家もいつまで頼れるか分からないし、友達もいつまで地元にいるか分からないですよ😭
夢も否定はしたくないのですが、旦那さんと暮らすことを諦めてまですることかな?とは個人的に思います😭
都内や神奈川は茨城から遠いとしても、千葉や埼玉など首都圏内で郊外の所はダメでしょうか?
もう散々検討されてるかと思いますが、それでも場所を吟味すれば良い所取りできると思います。
旦那さんは電車通勤したり電車に乗って都内のお友達に会える。
ママリさんは車を使って近所で乗ったり地元にサクッと帰れる。
都内と茨城はあまりにも遠く住環境も真逆で両極端なので、2人目を考えるよりも何が1番大事なのかを改めて明確に話し合うしかないのかなとは思います…!
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
確かにその通りだと思います。
元々埼玉に一緒に住んでおり、
旦那が都内に転職してこうなりました。
でもお互い妥協できないならやはり中間地点にするしかないですよね、、。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。
都内在住で都内勤務が確かに1番楽ですが、悩みますね。
通勤とは別問題として、都内で家族で住める広さの家はどこも本当に高いのでまた話が変わってきそうですよね。
それこそ東京勤務で家は埼玉など隣県に構える方も多いですし…。
旦那さんが覚悟を決めて茨城で仕事を探すのも手かと思いましたが、ペーパーだとやっぱり生活も仕事も厳しそうですよね…。- 17時間前
-
ママリ
転職したのも今年に入っての話だったので、茨城で仕事探してくれるのかな?と思ってたら都内だったので「まあそうだよなぁ」と、、。
本人は車の練習する!ペーパーの教習受ける!とか言ってたのにそれも全然で、、- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
直近だと難しいですね…その辺りもママリさんと話し合うことなく転職されたんですね😭
やる気がないのも含めて、旦那さんも譲る気がなさそうですね。
まぁただ車に慣れてない人が茨城に住むのは厳しいかもですね😭
精神的な意味ではなく適性的な意味で💦
私も経験ありますが、免許は持ってるものの得意ではなかったので、1人一台みたいな文化の所には長く住めず引っ越してしまいました。
お子さんの為にと思って、お互い譲り合うしかないかなと思います。- 17時間前
-
ママリ
そうなんです😭
引き抜き?みたいな転職だったので、
それで都内に引っ越したいって言い初めて私もそれはおかしい!ってなっちゃってとりあえず私は実家に戻るから単身赴任お願いしますってなりました😂
確かにそうですよね、、
私自身18で免許取ってから24くらいまで乗ることなくきて仕事始めてから乗り始めたので気持ちは少しはわかります、、。
息子のことを考えながらまたお互いに意見出してどうして行くか話し合いたいと思います😭
丁寧にご意見いただけたお陰で心が落ち着きました。
本当にありがとうございます!!- 17時間前

ママリ
茨城と都内なら、私なら
「都内に住み、できるだけ頻繁に実家に帰省する」
の選択肢がベストかなぁと思いました。
実家って気が楽だし安心だし
友達もいるならなおさらいいですが
やはり家族ってある程度努力して一緒にいないとうまく継続できないものだなあと感じていて…
夫の長期出張や単身赴任がありましたが、離れれば離れるほど子供もパパ離れしてしまって、パパも子供の扱い方がわからなくなり…と溝が深まる感じがありました。
うちも転勤族で実家から離れ(海外や飛行機を乗り継ぐ距離)、土地に慣れたらまた引っ越しの繰り返しですごく寂しいのですが
その土地それぞれで新たな出会いとか良いこともたくさんあり、住めば都ってのは本当だなーと思ってます
ただ幼稚園は悩みますよね
そこに入れるのが夢だったのなら特に…
他にないと思い込まず、まずは都内でいろんな幼稚園を探してみるのはどうでしょうか
それでもどうしても希望の園がいいとなれば、3年間だけと決めて旦那さんに茨城に来てもらうとか。
片方だけじゃなくて、両者が少しずつ妥協できたらいいですよね
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
土日休みなので、そこで子どもと遊んでもらって週末婚みたいな感じになっています。
私の夢を知っていたので、私を優先すると話していたのですがやはりいざ別に住むってなると違うって思ったようで、、- 17時間前

ちゃまる
それぞれの希望とか夢だけで
別居状態が続いているのはお子さんがかわいそうです💦びっくりしました。
今家計を支えている人の意見を優先して一緒に暮らすべきだと思います。
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。
とても言いにくいのですが、
私も少し前まで働いていて私の方が収入が高かったので児童手当も私に振り込まれています。息子が幼稚園に入るまで私の貯金+旦那の給料で生活できると思ったのと旦那も幼稚園入れるまでは自宅で見てほしいと言っていたので退職したんです。
おそらくその面もあって私も引けなくなってるんだと思います。- 17時間前

はじめてのママリ🔰
解決済みかと思いますがコメント失礼します。
みなさん厳しい言葉ばかりで正直ショックを受けました。
と言うのも私もママリさんと同じ状況で、新幹線で6時間ほどの距離で離れて暮らしています。
私が夫についていかない理由は母の体調が悪く入退院を繰り返しており、近くにいるのが私しかいないからです。
ただ、母はいずれいなくなるし夫のことを大事にしないといけないのは頭ではわかっています。
ママリさんと違うところは、私の夫は特に自分の意見がないところでしょうか。。そのため話し合いが進んでおらず、2人目の話も出ていません。
いずれどちらかが折れないといけないのはわかっていますが、そのタイミングは誰かに言われて決まるのものではないと私自身思っています。
私も今後のことで悩んで人に意見を聞くこともやっぱりありますが、「なんか違う」って思ってしまうんですよね。
だからママリさんも焦らなくていいと思います。
今の状況、誰も悪くないですよ。
パパと一緒にいれなくて子供がかわいそうだなんてことないです。
お互いに家族みんなで一緒に住みたいっていう気持ちがあるならどちらかが折れる必要はありますが、それが女性とも限らないです。
とても悩む問題ですが、同じ方がいて私も心を強く持てました。
私ももう少し考えてみようと思えました。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
とても心が楽になりました😭!!
焦らなくていい、可哀想じゃない
この言葉がとても沁みています。
同じくとても心強くなりました!
本当にありがとうございます!!!- 9時間前
ママリ
ご意見ありがとうございます。
ごもっともだと思います。
結婚前にも私は茨城に住みたいって話をしており、私の意見を優先すると旦那からも言われていたので私もちょっと引けなくなってるところもあります。