
パートの仕事で残業が発生しており、改善方法を悩んでいます。自分の働き方や会社の指示が影響していると思いますが、どのように対処すれば良いか知りたいです。
パートの仕事についてです…
正社員で働いていたときも入社してから退職するまでの5年間、ずっと残業が多いことを言われていました。
正社員で働いていたとき、なぜ残業が発生していたかは省略しますが、今パートで別の会社員で働いていて、毎日5〜15分ほどの残業(無給)が発生しています。
こうなってくると、きっと私自身の働き方も悪いんだろうなと思っています。
私としては定時ぴったりに仕事をはじめて終えて帰りたいです。仕事ができない、遅い、ということはないとは思いますが、要領はめちゃめちゃいい方ではありません。(普通だと思います)
自分で調べてみたり、考えてみたり、気づいたことをやったりと、余計な時間を使っている、というのはあるかもしれません。
自分側の要因と会社側の要因があると思っていて、改善するためにどうすればいいのか…と悩んでいます😞
自分のことは自分で考えるとして、会社側の要因があると思うかをお聞きしたいです。(前置きが長くなってすみません)
今の会社は20にほどの会社で、私のいる支店には私を含めるパート4人を合わせて9人ほど働いています。私は事務+何でも屋といったかんじで、所属関係なく総務、経理、営業、倉庫関係(在庫管理など)いろんな担当者から指示があるかんじです。厳密には担当業務+毎日各自から指示があった業務をしています。
また、事務所には私しかいないことが多く、事務系の社員は本社にしかいないので、基本は電話でのやりとりです。前任者は退職してから入社してるのでいません。そして、事務系のことは事務以外の人はほとんどわかっていないです…。(備品とかも同じ支店にいる人より本社にいる人の方が知ってる、なぜ…という感じです)
申請フロー上の上長はいますが、その人が業務をまとめてくれたり管理してくれてるわけではなく、あくまで個人個人から指示があります。
面接や入社説明で残業はないと聞いていて、時間を過ぎていると支店長からも帰るように言われます。(支店長は業務上はほとんど関わりがありません)
なので、私がどのくらいの仕事を抱えてるか知ってるのは私だけなので、間に合わなくて他の人にお願いするにしても残業して自分でするにしても、全部自分判断で自分の業務をまわしています。一応良くないとは思って聞いたりもするんですが、フォローしてくれたりはなくて、「そうなんだ」という感じなので、こちらからこうして欲しいとお願いしたり、明日やってと言われて終わりです。
そもそもパートだからってフォローしてもらえる前提で働いているわけではないのですが、指示のないことを勝手にやるのも良くないとわかっているので、できるギリギリのとこまで自分でやってから聞いてしまっているのがよくないのかなぁとか色々考えてしまいます。
これも甘えた考えかもしれないですが、同じ空間にいないので、自分発信しないと困っていることが伝わらなくて(察して欲しいとかは思っていません)、口頭の説明なので時間もかかってしまいます。
入社当初の説明で1日のスケジュールを入れるように言われていて、そのスケジュール見て仕事振ったり、仕事量を把握すると言われていたけど、スケジュール見てくれている人なんて1人もいません。9:00〜15:30までのパートですが、15時頃に今日中に資料が欲しいんだけどと言われた時には、もうあっという間に30分過ぎています。あと30分あるのにできませんとも言えず、その30分でしようと思っていたことが次の日になるという毎日です。
仕事自体は苦ではないし、時間があるならいくらでもしますが、私は子供優先で働くと決めて求職したので、「残業」はしたくありません。
休みは取れるし、定時で帰れるけど、帰りやすいように休みやしいように業務をまわしてくれるわけではないので、あくまで時短の業務時間内にギリギリまで自分でなんとかしようとしてしまっています。事務所にはわたしだけだし、上長は事務のことはわからないし、事務している本社の人は頼まない限り代わりにやってくれることはないので。
私が勝手に思い込んで勝手に頑張ってるだけかもしれないんですが、もう誰に何を言えばいいのかわからなくて🙃
上長?本社の事務の人?総務?支店長?
困ったらこの人に!ってのがわからなくて🙃
長くなってすみません。
もはやしようとしていた質問とそれるんですが、はじめてのパートなので、他の会社のパートさんってどういう風に仕事されているのか気になります。
今入社して2ヶ月が経ったところです。
- 0718🦥(2歳0ヶ月)
コメント

たけこ
私はパートで残業をしたことがないです。
今正社員になって半年経ちますが、ここでも今のところまだ残業ゼロです😂
まず、絶対に帰るという強い意志?が必要かと。
例えば、15:30までのパートで、通勤がバスだとして、15:40のバスを逃すとあと3時間来ないとかだったら、絶対15:40のバスに乗るように必死になると思うんです。
私の前のパートがそうで、バスは10分に1本来るんですけど、絶対に◯時のバスに乗るという強い思いがありました🤫
あとは、その日中に絶対終わらせないといけない仕事かどうかを考えて優先順位をつけることですかね。
私は今日でなくても良いものは絶対に定時帰宅を優先します。
今日でないといけないものは定時ギリギリにならないように先に終わらせます。
30分前に言われた仕事は、終わらない可能性を伝えて、その場合の指示を仰ぎます。
常に定時帰宅を一番に考えて、定時過ぎた場合放置したり誰かに引き継いで帰って良いのか、それを頭に入れながら仕事してます😊
0718🦥
コメントありがとうございます!
残業したことないのは素晴らしいです👏✨️
確かに昼休みなどもズルズル仕事をしてしまうタイプで、まずは時間になったら作業をやめるところから、きちんとやろうと思います。そうしていれば、その時間までに終わらさなければいけないという強い意志が生まれるかもしれません。
一応私なりに優先順位というか、朝会社のシステムに1日のスケジュールを入れていて、その時に優先順位をつけているつもりなのですが、仕事が溜まっている日に限って、色々な人から指示があったり、お客さんから問い合わせがあったり、その都度スケジュールを変更して、優先度の低い業務がどんどん次の日に溜まっていってしまいます。今は、繁忙期なのもありますが、その溜まったものを消化しようとするタイミングがいつも悪いです😣
でも、終わらない可能性を伝えて、その場合の対応を自分で考えるのではなく、そこまで指示してもらう、というのはハッとさせられました。なんかはじめから「できない」ことを伝えるのが良くないというのが染み付いていて、言いづらくなってしまいます。(このへんは自分の方がよくない、って思ってます)
明日からさっそく意識をしてやってみます🙇♀️