
育児の負担が不均等で悩んでいます。夫のサポートがある一方、私の苦労が軽視されている気がします。皆さんはどのようにこの状況を乗り越えていますか。
生後2ヶ月弱
私が授乳して、服やタオル玩具などの物の管理もして、出かける準備もして、書類関連も主にやっているのに夫の方が寝かしつけがうまいし子もお父さん子で気持ちが病んできてます。
子どものことはかわいくて愛おしいしお父さん子で嬉しいけど、私ばかり授乳のために睡眠削って、子が入院のときは授乳があるから付き添いの優先は私だし、損な役回りばかりさせられてる気がしてしんどいです。
夫には「子供は結局お母さんのことが一番好きになるんだよ」「寝たいときは寝ていいよ」って言ってくれますが、一番に好かれなくていいから負担も平等がいいし、寝たいときに寝かしてくれるなら子の泣き声は早めに止めてほしい(夫より私のほうが敏感になってるからしょうがないけど……)
徐々に徐々にしんどくて涙がとまらない。母親の方が負担は大きくて当たり前なのに受け入れられない。みんなどうやって乗り越えて育児してるんですか。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ
うちもその頃は旦那の方がベッドに赤ちゃん置くのが上手でした😂!
(私が置くと起きて泣く)
私より旦那の顔見てニコニコしてました😂
男の人って、母親と違って大胆だからそれが返って赤ちゃんにとって心地よかったのかな?と思いました😌
こんなに頑張ってるのに報われない気持ちになりますよね…!
やっぱり赤ちゃんはママと過ごす時間が圧倒的に長いので、時間と共にママ大好き!になってきますよ😆

こうまま
あら、産後は授乳以外やっちゃあかんと思って良いんですよ!
服もタオルもおもちゃもお出かけも、次回からの検診も予防接種も家事も読み聞かせもパパメインでやってもらいましょ!
あとパパ見知りは大体4ヶ月とかその辺でおきますので、そこでふんぞり返ってください笑笑
コメント