
年長の息子がADHDで、担任からクラスでの理解を提案されましたが、名前を出すことに不安があります。早生まれで理解が難しいため、他の保護者の意見を伺いたいです。
ADHD知的なしの年長の長男がいます。
保育園と療育を併用中です。
今日、担任の先生から
クラスのみんなに長男のことを
伝えるのもいいかもしれないと言われました。
お互いにいい勉強、配慮にも繋がるのでは?
と提案されましたが、、
みんなの名前でADHDであることを言われるのって
嫌じゃないでしょうか?
早生まれなので理解すら本人はできていないのです。
ADHDやASDの理解をしてもらうのは
いいかもしれないと思います。
ただ、名前を出して迄はいかがなものでしょうか。
クラスのみんなは保育園の途中で違うお勉強の場所(療育)に行ってることは知ってますが、療育がなんの場所かなんて、まだ理解は難しいと思いますし。。涙
同じクラスの保護者の方も何となく察している人もいますが、ADHDであることは公表してません。
名前を出す、ADHDであることをつたえる
のは年長では、早い気がするのですが、、、
発達障害のお子様がいらっしゃる保護者様
ご意見お聞かせください。
- H & I(3歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

みっこ
子どもに伝えるのではなく、懇談会等で、保護者に伝えるのが良いと思います。
子どもに伝えるのは、H&Iさんの許可をへて、先生が伝えてあげるのでも良いのかな⁇と思います。こんな時は助けてあげてねって感じで…

はじめてのママリ🔰
同じく年長で診断ついてましたが、そんな提案された事ないです。
「障害」というものについて理解するのは全然まだ無理だと思いますね💦
今小1ですが、まだまだ本人に障害がありますなんて伝え方するつもりないです。
周りの保護者にも障害名は伝えてませんし、感情をコントロールするのが難しいところがあって〜などあくまでもこういうのが自分の意思でどうにかするのが難しいっていう言い方で伝えてます!
先生がどんな伝え方するつもりなのかわかりませんが、発達障害がありますなんて伝え方しなくても配慮してくれたりお手伝いしてくれる子はたくさんいましたよ😢
私は遅い早い関係なく本人の意思を無視してみんなの前で公表するのは絶対NGです🙅♀️
知的なしならなおさら色々感じとるものも多いと思うので💦
-
H & I
私もんーって思ったんです。
5歳児6歳児に
発達障害はつたわるか?
と。
本人にみんながいるときに
こんなお話どう?と
聞いてみたら、やだ!と
言われました。
なので明日連絡帳には記載します。
皆の名前でいうことって
メリットもあるけどデメリットも
それなりにあると思ってしまって😭ᩚ
貴重なご意見ありがとうございます、、- 7月30日

はじめてのママリ🔰
知的なしASDの小1息子がいます。
診断名はかなりデリケートな問題で、誰にでも簡単に公表するべきでないと、私は考えています。私の個人的な考えです☺️
今は発達障害という名が身近になり、発達障害の子供が生きやすくなったような世の中にも思えますが、
実際には個性的な子がいるとすぐに「あの子発達障害じゃない?」と言われ、行きにくい世の中でもあると私は思うからです。
年長くらいになると、子供たちでも特性がある子に対して「あの子少し変わってるな」と思う子もいますよね。けれど、ASD、ADHDと言われても理解はできないし、困り事だって理解するのは難しいと思います。
そこで「◯◯くんはADHDだから助けてあげようね」など言われても、「ADHD」という名だけ一人歩きし、いろんな人に知れ渡ると思います。
今小一の息子に「いつ、どういった方法で、ASDであることを伝えようか」悩んでいる私にとって、、、先生が勝手に本人や周りのお友達に公表するなんて信じられない!と思ってしまいました😭
親御さんがそのように公表してほしいという希望があったら別ですが☺️
私はやはり年長でのクラスのお友だちへ伝えるのは早いと思ってしまいます…!
感情的になりすみません🙇♀️
-
H & I
ごめんなさい、お返事下に書いてます!
- 7月30日

H & I
診断名私もめちゃくちゃデリケートな
お話だと理解しています。
生きにくい世の中。
配慮があるようでない
偏見はまだある世界。
私も思います。
私も悩んでいてどのタイミングでとは
思いました。
まさか先生にそんなお話されるとは
思ってもいませんでした。
それ聞いて我が子はどんな顔になるのか
と考えるといてもたってもいられないかも。
この気持ちは私だけなのか!?と不安になっていたところです。
とっても嬉しいご意見でした。
本当にありがとうございます!
連絡帳で想いを伝えます。

ママリ
我が家もASDの子供がいますが、皆んなに対して伝えると言うのは特にメリット感じないですね😕
その言葉だけが子供の中に残り、◯◯くんだけは特別扱いなんだと感じるかもしれませんし
家に帰って、◯◯くんASDだから先生が協力してあげてねって言うんだと親に言えば
そうなんだ!それはお手伝いしてあげなきゃねという親もいれば
なんで我が家の子供に配慮しろ手伝いしろと?という親もいるでしょうし
世話焼きしたい子が、◯◯くん困ってるから手伝ってあげよーと自主的にやる分には良いとは思いますが、あえて他の子に伝えて配慮をさせるのは、違うかなぁと思うんですよね🤔
我が家は知的もあるので保育園では加配つけてもらってますが、もし先生からそのような提案があったら
他の子に迷惑をかけないよう&我が子が何もできないと自分で落ち込まないようにの加配なわけであって、その役割を全うしていただきたいと言うとは思いますね。
-
H & I
コメントありがとうございます。
人の価値観も違いますし、
なんせ、まだしょうがいってなに?
ということも年長クラスでは
難しいかもしれないですし、
名前を出すことは辞めてもらいました。
ADHDがどんなもの?なのか
大人ですらまだ偏見があるのに
こどもに理解できるか、
心無い言葉が本人を傷つけることがある
かもしれないですし。
なかなか難しいですよね- 8月1日

はじめてのママリ🔰
うちは情緒級2年女の子いますが、私なら言わないです💦
知的なしならこれからADHDの特性が薄れたりもあるし、勉強はみんなと同じようにできると思います💦
-
はじめてのママリ🔰
保護者に伝えるのも私はしたくない派です。
- 8月1日
-
H & I
コメントありがとうございます!
まだ5歳で投薬もできないので
薬でこれから多動衝動は
おさまらるかも?と医師からは言われてますし、今後のことを考えて
名前はふせていただくことにしました- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
子供の中身を知らないまま、障害のイメージで我が子を見られるの悲しいなって思って💦
あとは、特性が薄れてもそういうふうにずっと思われたらやっぱり嫌だなって思います😭
ADHDの子って年齢が上がるにつれて、やっぱり特性薄れてる子多いです😊- 8月1日
H & I
懇親会等もないです。。
許可してくれませんか?と言われましたが、本人の前でそれは可哀想だなと思いまして。。涙
みっこ
H&Iさんが嫌なら、言わないで大丈夫だと思いますよ😊
小学校は普通級ですか⁇
H & I
支援級には知的なしの場合、
現状入れないらしく
通級になります。。
保育園では同じ小学校に通う人は
2名だけです、、
みっこ
同じ小学校に通う子が少ないなら、言わなくても大丈夫かと思います。
H & I
ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございました!