
つみたてNISAについて、運用期間や教育資金の準備方法についてアドバイスを求めています。成長投資枠の利用についても悩んでいます。
つみたてNISAについて教えてください。
積立投資枠は20年くらい運用しないと意味がないと言いますが、成長投資枠も同じ考えなのでしょうか?
子供が生まれてから主人が教育にかかるお金(保育料や習い事代、塾代などの引き落とし用)をためててくれたのですが、ある程度残してニーサで運用した方がいいのでは?と考えるようになりました。
ただ18歳の大学入学には大きなお金が必要になると思うのでニーサで今からやり始めても損はしないのか?
学資とかにした方がいいのか分からなくなりました。
成長投資枠だと売り買いできるし、18年後少しはプラスになってるなら今からでも始めた方がいいのか?
どなたかアドバイス頂けませんか?
ママリで調べると自動手当などを成長投資枠で運用中とかよくみるのですが、、、
ちなみに2023年から夫婦で旧ニーサをはじめ1年以上開かず放置していました。
家を買うことを考え、家計全てを見直してる最中です。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

ママリノ
まず、積立だから、成長だから何年
というわけではないです。
積立ニーサでやるようなインデックス投資は、長く保有することで利益が大きくなるから10年20年運用すると良い、と言われます。
同じようなインデックス投資を成長枠で買うなら、積立とおなじで長く保有することに意味があります。

ママリ
あくまで我が家の話ですが、
4年前からNISAを初めてもうかなりプラスになってます🥹
積立でやってます!なので放置してるだけなのに🥹🥹とありがたいばかりです💦
-
はじめてのママリ🔰
4年前からきちんと積立されてるの素晴らしいです!
我が家も1年だけですがきちんとプラスになってたのでこのまま頑張ります!- 14時間前

はじめてのママリ🔰
意味がないのではなく、損しないの間違いではないでしょうか?
銘柄によりますが、sp500やオルカンなどの優良な投資信託は過去にさかのぼると15〜20年運用するとマイナスにはならないという結果があります。
これの説明を乱暴な人は意味ないと言ったり、解釈するのかな?と思いました。
または投資信託と個別株の区別がついていない?
今から15年以上時間があるなら優良な投資信託で大きな損失はないと思います。
また、成長投資枠は積立投資枠で選択可能な投資信託にプラスして個別株も選べるという枠で、成長投資枠でもやりようによっては積立できます。
NISA制度等の理解が不十分な気がしました?
-
はじめてのママリ🔰
娘が3歳になるので今から20年後だと大学入学して間に合わない!?と思ってしまいました。
成長枠で個別株を選べるのは理解したのですが、それを自分がきちんと運用できるのか(不安なら今のまま成長枠でもオルカン一本の方が安心?)不安になってしまいました。
夫婦で一年だけやって放置していたのできちんと理解していなく、、
勉強して少しずつやって行きたいと思います。- 14時間前

はじめてのママリ🔰
積立投資枠で何を運用しているのか
成長投資枠では何を買うことができるのか
色々と理解できていないように感じます💦
積立投資枠と成長投資枠の違いや、金融商品について、まずは本などで基本的なところからお勉強された方が良いと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
今まで他人任せだったので、最近YouTubeをみて勉強しはじめた所であります。
主人もきちんと理解していません。
理解できるまでは少しずつ投資し知識を増やして行きたいと思います!- 13時間前

真鞠
今銀行でNISAしてるんですが、来年はネット証券に移管予定なので、それから児童手当を一部NISAで運用予定です😌💡
我が家も大学費用に充てる予定ですが、まぁ10年以上積み立てられるなら、現金貯金しておくだけよりは増えるだろうと思ってますよ🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
中学高校用の資金はニーサだと運用歴が少ないかなと思いましたがそれでも10年は保有するし何もしないよりはいいですね!
ちゃんと知識入れて運用したいと思います!- 12時間前

ママリ
一つの投資戦略として、一括投資して含み益が出たら売却する方法もあります。
かつて、年利100%超えの投資信託を一般NISAで買っていました。120万投資して240万です。複利効果がなくても利益が望めます。売り時が難しかったです。
18年は、複利効果を活かして積立する方法もあるし、成長投資枠のみで買えるファンドや株やETFで値上がり益を狙って中短期で運用する方法もあります。
でも、順番としては新NISA口座を開設したら積立投資枠対象のファンドを月々積立して、余力で成長投資枠でトレンドを狙って一括投資にチャレンジするといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
中学高校の資金を考えると10年ほどしか運用できないので不利かなと思ってましたが、そこを頼りにせず他でも資金を調達できるように考えるべきですね!
株などは難しくて手が出にくいですが、余裕ができたら少しでも始めてみたいです。
まずは勉強して積立枠をきちんと埋めて行きたいと思います!- 12時間前

ままり
NISAのみの学費は不安だと思います。
あくまでも「プラスの可能性が高い」だけで、投資に100%はありません。
現金を用意しつつ、NISAもやる。
NISAがマイナスだったら現金や預貯金から学費にするとか考えておく必要があると思います。
我が家もNISAやってますが、子供の学費は学資保険→定期→現金→NISAの順で使います。
-
はじめてのママリ🔰
ニーサだけでは安心できないですよね、、
今は学資などやらない人が多いのかなと思ってましたが、きちんと勉強してから選択をしたいと思います!- 12時間前
はじめてのママリ🔰
どっちの枠使ってもオルカンだけにするなら長期運用することに意味があるのですね!
きちんと勉強したいと思います。
ありがとうございます!