
来年小学校に入園する娘の支援クラスについて悩んでいます。学区外の学校は支援クラスが多く、雰囲気も良いですが、送迎が必要です。近くの学校は距離が近いですが、支援クラスが少なく、放課後デイサービスの利用が難しいです。どちらが良いか意見を求めています。
来年から小学校入園になります。
今療育に通っていて、言葉や学習面のところです
支援クラスで勉強はやった方がいいのかなと思っています。
二つの小学校で迷っていて
学区外の小学校は人数も多く支援クラスも2クラスあり
普通クラスも3クラスです。
教室の雰囲気も良く見学でお話した先生達も
とても良く娘は学区外の小学校がいいと言ってます。
今通っている療育が放課後デイサービスの利用ができ
療育の先生が小学校まで送迎してくれます
とてもいいなと思っていますが
ただ、学区外なので毎日車の送迎なのが
どうなのかな?と引っかかっています。
もう一つの小学校は
家から近く家の目の前を登校班が歩いています。
支援クラスは1クラスで
1学年1名ずつくらいしか支援クラス利用していないです。
普通クラスも1クラスのみで少人数な小学校です。
距離は近くていいなと思いますが
放課後デイサービスは距離的に送迎が難しいようです。
どちらがいいなどご意見ありましたら
お願いします😢
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

初めてのママリ
支援クラスを希望されると思いますが、支援クラスの子は登校班に入れるか確認が必要ですね
結局送迎が必要なら学区外の方がいいと思います

ママリ
息子が支援級です。
支援級って通常、情緒と知的で分かれていることが多いですよね
それは各校どうなっているのでしょうか
たとえば1クラスしかないタイプの学校ですと
情緒の子も知的の子も同じクラスにいて
特性が違うのに一緒の環境という可能性もあり
場合によってはやりづらいかなと思いました
-
はじめてのママリ🔰
学区外のところが
情緒と知的で分かれているようです。
少人数の小学校は生徒数も少なく
分けてないみたいです!
そうゆうところも見ていかないとだめですよね!参考になりました🙂↕️- 16時間前
はじめてのママリ🔰
近い学校は支援クラスだからと言って
登校班に入れないとかはないみたいです🧐