※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

バツイチで子どもが2人いる彼との再婚を考えていますが、元妻との連絡や養育費について不安があります。似たような経験を持つ方はいますか。

バツイチ2人の子持ちの彼と再婚の話を進めています。
元妻との連絡は最低限(子どもの誕生日やクリスマスなどのイベントのみ)にして欲しいと頼んでいます。
また、養育費を月10万払ってるのですが、生活に支障はないもののこれだけ夜遅くまで仕事してもらったお給料が10万も元妻に流れてると思うともやもやします。
また、彼の子どもが1人自閉症のため、20歳になっても養育費が終了にならないんじゃないか…
元嫁が亡くなったらこどもを引き取るの?などまだ彼とも話を詰めないといけないことがたくさんあります。

バツイチ子持ちと旦那さんと結婚された方、同じような悩みを持ってる方いますか?
このまま関係を進めていくか、迷っています。

コメント

スノ

私の旦那もバツイチ元嫁側に2人子どもがいます。
養育費は月4万(元嫁が指定した金額)を20歳まで支払います。
連絡自体は旦那の方からすることは一切ないです。
養育費は20歳まで払う、減額も増額もしないと付き合う時に言われて納得してから付き合いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません🙇‍♀️
    旦那様と生活していく中で、元家族のことで揉めたり、スノさんが我慢していること辛いことなどありますか?
    いま、彼と一緒になる上で色んなことを想定して話し合いをしているところです。
    でも想定外のいろんなことがありそうだなぁと思ってて、もしよければご経験談教えて欲しいです。

    • 8月4日
ママリ

はじめてのママリさんにはお子さんがいますか?
いるといないととでは、また考え方が変わっては来ると思うのですが

私は前お付き合いされてた方が、同じように2人子供がいて養育費2人で15万。
そして1人は発達障害のお子さんがいました。

養育費に関しては、彼と前奥様が話し合い彼自身も納得して支払っているため、現状はそのままの状態に了承しました。
再婚はこちらの勝手な都合で、前奥様の元に子供がいたとしても、彼にとっては大切な我が子なので、こちらの気持ちだけで減額は言えないな…と思っていました。

ただし結婚し子供が産まれ、こちらの経済状況を見たうえで現状のまま払っていたら家庭が保てないとなったら、減額についての話し合いをして欲しいとはお願いしました。

前奥様が病気やその他事情で子供を育てることが難しいとなったら、発達障害の子供含め自分が引き取り育てると最初から彼には言われていました。
今はまだ考えられないとか話を濁されると、後々揉める原因になるのでハッキリ聞いておいた方が良いです。

彼自身が引き取りを拒否し施設に入れてることを視野に入れているのであれば、身元保証人や施設の支払い等、いろいろな責任はついてきます。

引き取り育てると言われた場合は、こちらから引き取らないで欲しい。施設に入れて欲しい。親戚に預けて欲しい等々は結婚をする上で決定的なズレになるので、考えた方が良いです。

自閉症の度合いにもよりますが、1人で自立し生きていく方もいますし、誰かに手助けしてもらわないといけない人もいるので、そう言う点では他の定型発達のお子さんがいる人よりかは連絡の頻度は多くなると思います。

実際お付き合いしていた方も、奥様から子供の事でどうしたら良いかと結構な頻度で連絡がありました。学校進路の相談等々。

私はそんなのも覚悟したつもりで結婚を進めていましたが、ふっと自分の気持ちに振り返った時に好きだけじゃ絶対にやっていけない時が出てくるし

前妻の子供の◯◯がさーって話を、今後もずっと聞くようになるのかと思うと、正直私の性格だと無理だよなと思いました。

我が子が産まれて、◯◯の時にはこうしててさとかそんなことをふと言われたら、我が子を通して前妻の子供を見てるんだなとも思ってしまうしとか

いろいろ考えた結果、本当に好きで仕方ない人でしたが別れました。
別れて同じく子供がいない人と出会い再婚を選びました。

あの時結婚していれば違う幸せもあったとは思いますが、今はこれで良かったと思っています。

話し合うこと、決めること、我慢しなければいけないこと、自分の中で飲み込み言いたくても言えないことも出てくるので、よくよく自分の性格も踏まえて決められたら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️
    貴重な経験談、ありがとうございます。

    彼は元妻が亡くなり親権がこちらにきた時、子どもは引き取りたいと言いました。
    最初は施設に預けて欲しい一択ではありましたが、わたしもシングルマザーの立場で自分の子どもに置き換えて考えてみた時に、この子を施設に入れられるなんて考えられないと思いました。
    だから、親としては賢明な判断なのだろうなと。あとはそうなったときに私が腹をくくれるのか。
    まだまだ答えは出ず、日々自分とも向き合い考え中です。
    覚悟が決まればいいですが、好きだけではいつか潰れるなとママリさんのコメントを見て思いました。
    1番守らなければいけない我が子が、私が潰れてしまっては生きてはいけません。
    そこを軸にしてよく考えたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

バツイチ同士再婚です
旦那は元嫁側に子供が1人
上2人は私の連れ子です

私も元旦那には払ってもらってる側なので難しいですよね。
子供の為のお金なのでそこへの理解はまず絶対にすべきです
それと、自分がバツイチ子持ちのその人を選んでいるということ
その覚悟がなきゃ結婚してもうまくいかないと思います

そこを理解した上で、じゃあ現実問題今後の生活費や自分の気持ちも話して、減額なのか免除なのか折り合いつけるしかないかなと思います

うちの場合は最初旦那も10万ほど払っていて、本来は収入から見ても2〜3万が妥当でしたが、旦那の子供に対する気持ちで10万払っていました
元奥さんとはうまくいかなかったけど子供への愛情はとてもあってその姿を見てきて私自身がそんな彼に惹かれた理由の1つだったので、そこは尊重してあげたいなと

ただ現実を考えた時に月々の生活に支障はないけど貯金の余裕はないし、数年しか一緒にいなかった元家族より、これから何十年一緒に歳を重ねていこうとしている私のほうが大切にはしてほしいと伝えました。

元嫁に伝えると養育費止めるなら子供に会わせない!!とヒステリック起こされて色々色々揉めて(割愛)結果相手も再婚して養育費なしになったんですが😅私は減額で良かったのになって思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️

    最初は、養育費が毎月家計から流れてくなんてあり得ないと思っていました。
    しかし、私もシングルマザーで養育費をもらっている中でそのお金は一切手をつけてませんし子どもに与えられる父親としての最低限の気持ちだと思ってます。
    だからそれは親として当たり前なんだと、わたしも理解しないといけないなと思いました。

    今は元妻も再婚したとのことですが、結婚する時に元妻が亡くなった時の親権については話し合われたことはありましたか?

    • 8月4日