※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

明日、発育相談に行く予定です。集団行動や言葉の遅れについて相談したいのですが、具体的にどのようなことを話せばよいでしょうか。

明日市の発育相談に行ってきます。
きっかけは年中さんになり
面談で集団行動をしない、自分のやりたいことはやる
言葉が少し赤ちゃん言葉?さ行が苦手と言われました。

全てをやらないわけではありません。
最近はよくやっていて頑張ってるそうです。
日によっては全部やったり少し期限が悪くなった(何かあって)その時は先生が朝からやらない?と言うとうん。と
僕やりたくない!と言うみたいで
他のこと(好きなこと)をしてるそうです。
好きなことはLaQ、ブロック、お絵描きです。

お友達とは皆と仲良く、時々喧嘩もしてますが
いつも仲よさそうにあそんでます。

お遊戯会は去年はセンターで堂々と踊っていました。
運動会もきちんと参加できています。
恥ずかしがりやで、参観日気分が乗らないと1人で座って黙っていました。


参加しない場合は無理にはやらせず、好きなことをさせるみたいです。

前はそんなこと言われたことなかったんですが先生が代わり言われるようになりました。

言葉は確かにさ行がしゃししゅしぇしょとなるので
気になります。


先生に発育相談に行ってみたらと言われたので
行くのですが、どんなことを相談したりするものなのか。。
初めてのことでわかりません。


コメント

はじめてのママリ🔰

初回は保育園で言われた事、親から見て気になる様子をひたすら聞かれると思います。
お子さんも一緒に行かれるんでしょうか?行かれる場合は遊んでる様子を見たりとかですかね。
具体的なアドバイスは貰えない事がほとんどで、うちの自治体の場合はそこから親子教室に通ってみる?みたいな感じです。親子教室に療育の先生や児童発達に詳しい方が来て様子を見たり親から話を聞いたり、熱望したら療育に通えるように手続きを進めたり…です

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。
    私自身そこまできになるような事はありませんでした!
    ただ保育園で指摘され、
    でもやらなかったら好きな遊びしていいよー!ってなるのでそれじゃ興味がない事やらなくていいって選択肢になるなと思っていて😥
    言葉は確かに気になるので相談してみようとおもいます!!

    遊んでる様子も見てくれるんですね!
    熱望しないといけないんですね!

    • 7月30日
まろん

そのまま伝えたら大丈夫ですよ😊
診断済みの子がいます。療育センターですが、問診票や保護者の聞き取り、園や学校からの調査票を提出しました。