※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🐾
ココロ・悩み

子供に障害の可能性を感じているが、成長を見守っている現状です。診療所に行くメリットやデメリット、障害認定後のサービスや費用について知りたいです。放課後デイや訪問デイの利用についても教えてください。

自分の子がグレー、もしくは何かしらの
障害なのではないか?と思いながらも
年々成長はしているし、
対応できる事も増えていったので
診療所には行かずにいます。
診療所に行って何が変わるのか?
子供の為に親ができる事はやってきて
学校の先生にも相談しながら
巡回相談もしてもらってる現状です。
低学年のような状態が続いていたら
こりゃ確定だなと診療所に行きましたが、
薬物療法か話をするだけの
どちらかになるなとは思いますし、
診療所に行ったらどんなメリットデメリットが
あるのか見えなくて。。
障害がついたら、どんなサービスが使えて
費用はどういうかかり方になるのか?
診断は降りないもののグレーなのであれば
放課後デイ利用が出来るのか?
(学童は支援員がめんどくさそうに
子供を対応しているのを目の当たりにしたり、
毎日危険もなく、周りになにか
被害があったわけでもない小さな事でも報告があり
私も毎日毎日疲れ果ててやめました)
訪デイは費用はどうなってくるのか?

色々聞きたいです。

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
こちらの地域はグレーでも放デイ利用可能です。主治医の意見書、診断書、在籍証明書のどれかがが必要になります。費用は上限が決まっています。役所でも教えていただけますよ🙂

療育センターは毎月受診しています。
小児科では投薬だけでなく学校との連携、心理科では親子で対応を学んできました。