
育児休業給付金の条件について質問があります。特に、育休前の2年間の就業条件と育休中の就業日数について詳しく教えてください。
【育児休業給付金について】
恥ずかしながら無知なので教えてください。
育児休業給付金の支給要件は、
①雇用保険に入っている
②1歳未満の子を養育するために育児休業を取得している
③育休開始前の2年間に、11日以上就業している月が12カ月以上ある
④育休中の就業日数が、1カ月あたり最大10日あるいは80時間以下
と記載されておりました。
③の育休開始前の2年間に、11日以上就業している月が12カ月以上ある
→2024.12.31まで別の会社に務めており、2025.01.01から今の職場へ。
2025.11月末から産休という形で、今の職場に2年間務めておりませんが、これは条件クリアされるのでしょうか?
また、④はどういう事なのか簡単に説明して貰えると助かります。
何も分からず、すいません。
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
③は合算でいいので大丈夫です。ただ入社して1年経っていないのなら育休が取れるかは会社によるかもしれません。【育休】と【育休手当】は別なので。
④は育休中に10日以下か80時間以下なら働いてもその分のお給料と育休手当が併給できますよ、って意味です!

ママリ
2024.12月まで勤めていたところでも雇用保険に加入していましたか?その場合は前職での就労実績も通算して育休手当の支給条件をクリアできるかの判定をしてもらえますよ。
④は簡単に言うと、
育休中に月10日以上あるいは月80時間以上仕事するな
ってことです。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
前職でも雇用保険に加入しておりました。
④についてもわかりやすく、ありがとうございます。- 12時間前
-
ママリ
ごめんなさい、④について補足というか訂正というか‥。
仕事するなというのはちょっと語弊があって
育休中に仕事をするのはダメではないけれど書いてある日数(時間数)以上に仕事をして稼いだらその分支給する手当の額減らすよ
ということなんです。- 12時間前
-
ママリ
前職でも加入していたなら通算できますね。
それで条件クリア出来そうなら手当支給されますよ!- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
④について、かしこまりました!
きっと育休中に仕事をすることは無いかと思いますので、大丈夫だと思います☺️
条件クリア出来そうで良かったです!
因みに、全く関係ないのですが来年旦那の扶養に入るか迷っています。
今の職場は国保なので、だったら旦那の扶養に入った方がいいかなと思うのですが、メリットデメリット色々あるのを聞いてよくわからなくなってしまい、どちらの方が良いと思いますでしょうか?- 12時間前
-
ママリ
旦那さんの扶養に入るためには育休手当が月いくらもらえるのかを把握しておかなければいけません。
手当が月10.8万円を超えるようであれば扶養には入れないからです。- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦
育休手当がいくら貰えるか把握しておきます🙇🏻♀️- 11時間前

はじめてのママリ🔰
失業保険を受け取っていなければ、前職での就業期間も、現職の就業期間と合わせて考えられるはずです。
また、職場を問わず(=転職前も含めて)育休前の直近2年間のうち12ヶ月間(つまり1年間以上)月に11日以上出勤していれば良いので、必ず今の職場で2年間勤めていなければならないというわけではないですよ。
④は、育休中に働いた日がある場合の条件なので、普通にお休みされていれば特に気にしなくて大丈夫かと!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
とってもわかりやすく、ありがとうございます🙇🏻♀️
今の職場で2年以上働いていないと貰えないものかと思っていました、、
因みに、全く関係ないのですが育休中皆さん育休手当以外にどのようにして収入を得ているのでしょうか、、?
もし在宅で出来る事がありましたら、教えて頂けたら幸いです。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
こういう手当とかの条件ってすごくわかりにくく書いてありますよね💦
私は育休中は、他の収入源は特に無いです…この点についてはお力になれずすみません😭- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
難しく記載してあって、私21歳でまだまだ未熟で、本当に無知過ぎて分からないことだらけで不安だったのでとても助かりました😭
そうだったんですね!
とんでもないです!ありがとうございます☺️- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
私事ですが社会保険労務士事務所に転職して初めてそういったことを理解したので、普通の会社にいたら私も全然分からなかったと思います😂
話は変わって、国保と旦那様の扶養のメリットデメリットなんですが、まず扶養に入れば質問者さんの毎月の保険料は支払わなくて良くなります。
また、旦那様の会社が何の保険か(協会けんぽや保険組合等、種類があります)によって多少異なりますが、手当金等の種類が国保よりは若干多いです。
デメリットとして、質問者さんの稼ぎを扶養の範囲内におさめなげればならないので、場合によっては扶養に入る前よりも手取りが少なくなる可能性はあります。
他の方の質問にお答えしていいものかと思ったのですが参考になればと思いまして!- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
凄いです✨こうやって説明できる事がもう尊敬です🥹
なるほど~🤔扶養に入る気持ちの方がやや高かったので知れてよかったです!!- 11時間前
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😭
③に対しては、会社に確認したら育休は取れるということでした。
ちなみに育休手当は毎月貰えるものなのでしょうか?
④について、わかりやすく解答ありがとうございます!
育休中に10日以下か80時間以下働かなきゃ行けないのかと思いました😂
はじめてのママリ🔰
なら大丈夫そうですね😊
基本は2ヶ月に1回ですが、会社に頼んで毎月申請してもらう事も可能です🙆♀️
働かなくていいんですよー!
それ以上働いたら育休手当は出ないよ!って意味です😌
はじめてのママリ🔰
育休手当の事は会社に相談すればよろしいのでしょうか?
申請も会社に申請すればよろしいのでしょうか?🤔
はじめてのママリ🔰
会社です!
会社がハローワークに申請して、ハローワークから自身の口座に入金されます!
なので会社が申請忘れてたりすると一向に振り込まれないとかもあります!
はじめてのママリ🔰
そのような仕組みになっているのですね!
因みに私が働いている会社は小さな歯科医院で保険も国保です。
それでも、会社側が行ってくれるのでしょうか?🙄
保険は関係ないんですかね🤔
はじめてのママリ🔰
やってくれると思いますよ!会社がわかんない!となればハロワに自分で申請する事もできます〜
手間ですが忘れたりは無くなりますね!
保険が関係あるのは出産手当金です!産休中のお金。国保だと出産手当金が出ないんじゃないでしょうか??
はじめてのママリ🔰
なるほど!自分で申請することもできるんですね!
まずは、一度会社に相談してみます!
調べたところ、国保は出産手当金がありませんでした、、
年明け旦那の扶養に入っているか迷っています。
やはり、国保よりは旦那の扶養に入った方が宜しいんですかね……🤔