※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ののすこ
子育て・グッズ

発達障害の娘が哺乳瓶に依存しています。双子の卒業と同時に娘も卒業させたいですが、無理にやめさせるべきか悩んでいます。代わりになる安心アイテムについてアドバイスをいただけますか。

発達障害のお子様がいらっしゃるママさん、
または詳しい方にお聞きしたいです。

もうすぐ3歳になる娘が発達障害です。
まだ検査したり診断はついていませんが、
明からに多動•衝動性が高く、社会性に欠けている部分があります。
発達外来に通い、療育も利用しています。

小さい頃から(混合でしたが)哺乳瓶に執着がすごくて、未だに寝るときは哺乳瓶がないと眠れません。
眠たくなったら「ミルク飲む!ねんねする!」と言い、
哺乳瓶に温めた牛乳を入れそれを飲みながら、
もう片方の手で私の手を触りながら眠りにつく感じです。

来月、下の双子が1歳になるので、
タイミングを見て双子の哺乳瓶を卒業させようと思っています。
それと同時に娘にも卒業して欲しいなーと思っており、
お世話になっている保育士さんにも
「(娘の哺乳瓶を)やめるチャンスかもしれない」と言われました。

無理してやめさせなくてもいいかな?と思っていたり…
まだ心が揺れていますが、
哺乳瓶の代わり?になるような、安心して眠りにつける「何か」があればなぁーとも思っています。

例えば天井に写すプロジェクターや、オルゴール等…
同じように睡眠で悩まれた方、アドバイスをいただければと思います。
ちょっと最近色々限界が来ており、メンタルぼろぼろなので
批判的なコメントはお控えください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

弟が発達障害です。
小さい時は全く寝なくて大変だったの覚えてます!、毎日アンパンマンの天井の映るプロジェクターみたいなの流しながら寝てましたよ☺️

  • ののすこ

    ののすこ

    回答ありがとうございます🥲
    お母様も色々と試行錯誤されたのでしょうね……昼間は寝なくても対応できるのですが😭
    哺乳瓶がないとゴロンしてくれないので、プロジェクターの映像を天井に映し出されるようにすれば、ゴロンしてくれるかもです✨
    ありがとうございました😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちはおしゃぶりを3歳くらいまで吸ってました。
おしゃぶりを卒業してからは
枕がお気に入りで、今ではどこに行くのにも枕持って行ってます😂
お気に入りのキャラクターのぬいぐるみとかもどうでしょうか?😊

  • ののすこ

    ののすこ

    回答ありがとうございます🥲
    おしゃぶりはどのように卒業したのですか?
    おしゃぶり卒業の代わりに、その日から枕を渡した?ような感じでしょうか??
    お気に入りのキャラクターはいますが、そのぬいぐるみで溢れかえっています😭
    でもぬいぐるみ作戦、いいかもです✨

    • 1時間前
ママリ

我が家も哺乳瓶離れが本当大変で試行錯誤しました。

口に何か入ってるの安心するみたいだったので、本人が噛みやすそうな赤ちゃんの歯固めを渡す。

肌触りの良いタオルを用意して、それをモミモミさせる。

アンパンマンやコッシーなどのぬいぐるみ等本人が好きなキャラクターのものを買って、ねんねしよ!とぬいぐるみのキャラ演じて抱っこさせて寝かせる。

これを、根気よく(数ヶ月)やってどうにか卒業しました。。

  • ののすこ

    ののすこ

    回答ありがとうございます🥲

    私も本当に試行錯誤して、本当は一年前に寝る前の哺乳瓶を卒業していて何もなく寝れるようになっていたのですが、私が双子出産のために入院している間に色々あり主人が哺乳瓶を再開していて…退院してすぐそれを知り、もうキレるというか呆れると言うか…。最悪でした

    ママリさんも色々試行錯誤されたのですね、お気持ちとっても分かります…💦
    哺乳瓶の代わりを渡したときどんな反応でしたか?
    肌触りのいいタオルは、哺乳瓶卒業から使い始めた物ですか?

    色々質問攻めですいません💦💦

    • 1時間前
ママリ

こちらの努力も知らずに、なんで!?ってなりますよね…。

月齢が上がるとそれだけこだわりも強くて、やっぱり哺乳瓶が良いー!!!となるので泣き喚いて大変でしたが

タオルを硬めにギューっと細長く哺乳瓶サイズぐらいに巻いて、それを持たせたりして、子供がタオルの端をガジガジ噛んで凌いでくれると言う感じでした💦
(タオル巻き方とかで検索してくると出てくると思います)