
頻回授乳をしているのに母乳量が減少していることについて悩んでいます。生後1ヶ月頃はしっかり飲んでいましたが、現在は飲む音が減り、哺乳量も減少しています。生活リズムや授乳回数は変わっていないのに急な変化に戸惑っています。母乳の出が悪いのか、母乳拒否が始まっているのか、ミルクに切り替えるべきか悩んでいます。
頻回授乳をしているのに母乳量が減ることはあるんでしょうか。
生後1ヶ月頃は授乳中にゴクゴクと音が聞こえる程しっかり飲んでいて、哺乳量も45〜60g、搾乳だと60〜90㎖出ていました。
今生後1ヶ月半になりましたが、飲んでいる音が聞こえることが減ってきて、哺乳量が20〜45g、搾乳が20〜50㎖になってしまいました。
この半月で生活リズムや授乳回数は変わっていませんし、私の睡眠時間はむしろ半月前より安定しました。(主人が仕事の都合をつけられるようになり、22時〜1時頃(長いと2時頃)まで私を寝かせてくれています。)
また、以前は片乳平均10分(長いと15分)程度しっかり口を動かして飲んでくれていたのですが、ここ最近は5分程で嫌がって頭を振ったりして口を外してしまうようになりました。
母乳の出が悪いからか、それとも母乳拒否が始まっているのか…
ミルクをあげる回数も以前より徐々に減ってきて、母乳だけで満足してくれることが増えていたのに、急な変化にショックを受けています。
以前と変わらず頻回授乳を頑張っているのだから、劇的に増えることはなくとも少しずつでも増えていくと思っていたのに、悲しくて仕方ありません。
諦めてミルクに切り替えていくべきなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なぜか授乳を嫌がる時期、ありました!
哺乳ストライキという言葉を調べたりもしましたが、結局1週間も経たずに勝手に治りました🥹
搾乳は私も徐々に減っていきました。差し乳っぽくなるのではないでしょうか?電動搾乳機を使っていたので、搾り方の問題とかではないと思うのですが、なぜかとれなくなっていきましたね🤔
体重の増加量はどうでしょうか?そちらが問題ないなら、このまま母乳も続けて大丈夫だと思います!
応援しています😊
はじめてのママリ🔰
やはりうちの子も哺乳ストライキなんですかね😭
自然と治るのを根気よく待つしかないですね、、
搾乳は1日1回するかどうかで基本的には毎日直母を10回以上はしているので、原理上は増えるはずなのに!なんで!!という感じです😂
適宜ミルクを足していることもあり、体重増加は日毎30gはあって順調なので、このまま頑張っていきます。
ありがとうございました😊