

めろん
まずはトイレに興味を持ってもらうことからですね。絵本とか人形遊びとか。おしっこを溜められる機能がまだ十分ではないので無理に行かせても失敗続きで親子共々やる気をなくすことがよくあります。本人が便座に座ることを拒否していないなら、寝起きとか、自分がトイレに行ったタイミングなどで何度か座らせてみるのも良いと思います。最近のおむつは吸収力が良いので、おむつにガーゼを敷いて濡れた感覚をわからせるのも良いと思います。濡れたら教えてね、と声掛けて、おしっこの頻度を知ることも大切です。こまめに出ているならまだトイレは難しい時期かもしれません。個人差大きいので、焦らずのんびりがオススメです。
ちなみに我が家のおむつ卒業は長女2歳10ヶ月、次女3歳0ヶ月、長男3歳6ヶ月(まだ怪しい)です。

はじめてのママリ🔰
踏み台、補助便座を購入された後で申し訳ないですが、
おまるおすすめです!(後々踏み台も補助便座も絶対必要です!)
リビングにおまるを置いておき、こうやってするんだよって教えます。
おしっこ出そうなら教えてね!と伝えます。
聞いてなさそうでも、何度も教え、伝えます。
やってほしい事を言い続けるのが大事です◯(オムツ外しの講座受けに行きました🤣)
すぐにやってくれるわけではありませんが、一度成功すれば味を占めてくれます笑
やっぱりオムツで出すよりスッキリするようです!
おすすめは日中ノーパンです。子どものおしっこのタイミングを親が掴めるようになります!床にやられてもいい覚悟が要りますが🫠
布おむつも一式揃えて試しましたが、途中嫌がられました😓でも、上の方のコメントで仰られてるとおり、濡れた感覚掴むのには布おむつ、とてもよかったです!!
うちの子も1歳10ヶ月ですが、おまるでもトイレでもおしっこできます◎連れて行かずとも自ら🏃
💩は練習中です!
でも無理せずです!!
母の余裕も大事です☺️

はじめてのママリ🔰
とりあえず、オムツが3時間くらい濡れてない(膀胱におしっこ溜められる)ようになったら本格的に始めるのが良いかと^ ^
そしたら、3時間おきにトイレに連れて行って座らせる。トレパン使うよりも普通の布パンにする。
でも、その前のステップとしては便座に座れる、排尿(便)の申告ができるとか色々な段階を踏んでって感じなので、、、
うちはおむつ交換はトイレでするようにしたり、トイトレ絵本読んであげたり^ ^まずは、おしっこはトイレでするんだよ〜の意識付けからしました!
あと、こればかりは本人のやる気と理解力なので始めるタイミングは見極めが必要です!
だいたいが3歳前後くらいでオムツ取れる子が多いので、早く始めて長期化するよりも3歳間近から初めて短期間で終わらせる方が精神的に楽ですよ^ ^
コメント