※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハム
家族・旦那

夫との言い争いが続き、離婚を考えていますが、怪我の影響で育児に自信が持てず苦しんでいます。

子どもの前で夫と言い争いをしてしまいます。ほとんど週末しか一緒に暮らしてないのですが、少なくとも週1では言い争ってます。
離婚したいのですが、私が3ヶ月前に右上腕骨を重度の複雑骨折をして右腕が使いものにならず、2歳の息子と2人でやっていける自信がありません。悔しいです。
怪我する前は、両親が揃っている家庭の方がいいだろうから私が我慢すればと思っていましたが、今は、私のメンタルがいっぱいいっぱいで、子どもの前だから怒鳴ったり叫んだりするのを止めようという理性が働けず、我慢できず怒鳴り散らしてしまいます。こんな姿を見せるくらいなら離婚した方がいいと思うのですが、不自由な右腕を抱えて、踏ん切りがつきません。
今は右腕や両手を使って抱き上げる、ということができないので、お風呂、ベビーカーや抱っこひもでのお出かけ、ハイチェアに座らせてご飯を食べさせる、等、できないことだらけで、夫か実母が育児をしています。
実母は、私が怪我する前までは、実家に帰ってくればいい、と言ってくれてましたが、怪我してからは同居の大変さが骨身に染みたらしく、自力で生活して欲しいと言われ、実家は頼れません。
八方塞がりで、生きているのが苦しいです。
主治医に怪我の回復目処を尋ねても、「リハビリ次第としか言いようがない」と回復時期の目安も不透明でしんどすぎます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も幼い子どもたちの前で絶叫大号泣レベルの感情爆発で喧嘩をしてしまいます。
人から言われたって、ダメなのなんか自分でわかってます。
でも感情コントロールが無理な状態。。。どうにかしたいのにどうにもできない辛さ。
自分の価値とは?なんて考えてしまいます。
ハムさんは怪我のストレスや回復への不安なども加わって、余計にお辛いでしょう。

旦那様は育児をされてるとのことですが、怪我のサポートに関しては完全協力的なのでしょうか?
喧嘩の理由とは別なのであればいいなと思いました。
喧嘩の理由は、家事代行やベビーシッターなど外部サービスの利用で少しは軽減できるものではないですかね。
うちは関係あるかわからないけれど、周りのすすめもあり最近取り入れてみました。(ほんと効果あるかまだ自覚わかりませんが..)

実のお母さんにそう言われるの辛いですね。
回復時期についても、ゴールがないことって不安でしかないですよね。
まずはリハビリがんばりましょう。もう十分頑張ってらっしゃると思いますが、絶対にやらないよりも回復へ進んでるはず。
私事なので「だから?」ってなると思いますが、うちの70手前の父、20代で脳卒中で数ヶ月寝たきり&言葉も話せなくなり医師にも若干匙投げられた状態だったそうですが、リハビリしまくって数ヶ月で話せるようになったとのことです。
で?だったり、回復したから言えるんでしょって思わせたらすみません。
今粛々とリハビリに努めることは無駄では決してないと言いたくて。
リハビリ次第ってお医者様が言ってくれてるということは、リハビリしても治らないということではないのだと思います。
お子さんのため、まずは回復に努めましょう、そして方向性や作戦はその次に少しずつ立てましょう。

ママリん

夫婦間にどのような問題があるのかわかりませんでしたが、もし腕が動かない間は仲良くというか、せめて平穏に暮らしたいというのなら、カウセリングとかどうかなと思いました。
私は夫の不貞行為があり、精神的に不安定になりました。
夫を攻める、叩く、つねる、怒りを爆発させる、という行為がやめられず、オンラインカウンセリングを受けました。
そこで話を聞いてもらい、行動認知療法など教えてもらい落ち着くことが出来ました。
夫婦カウンセリングも受け、現状を理解してもらい、夫に歩み寄ってもらいました。
もし旦那さんが歩み寄れる状態なら夫婦カウンセリングオススメです。
そのような状態でなかったらすみません。
私もリウマチと診断され、歩く子もできず、子育てできない時期があったので、つらいお気持ちよく分かります。
結果的にリウマチではありませんでしたが💦
私も怒りで夫を責める、叩くなど、子供の前でよくないと思ってやめたいと思いました。
たぶん状況が違うと思いますが、少しでも参考になれたら幸いです。