※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年度の年少入園で、私立幼保連携こども園と私立幼稚園型こども園のどちらが良いか悩んでいます。両園の方針は似ており、距離も近いですが、幼稚園型は自転車通園のみで弁当持参が必要です。幼保連携の方は認定人数が少なく、通園時間に不安があります。どちらを選ぶべきでしょうか。

来年度年少入園で1号なんですが、皆さんならどちらにするか教えてください!

①私立幼保連携こども園
②私立幼稚園型こども園

両方家からの距離は3キロ弱で園の方針?はすごく似ていてどっちも魅力的なのですが、①はバスなし駐車場あり ②はバスなし駐車場なし+1号のみ弁当 です。

私的には②は毎日自転車しかダメなのきついなって思ってるのですが、やっぱり幼稚園型の方が子供にとっては良いのかなと…
①だと1号認定は4、5人しかとっておらず受かったとしても遅く行って早く帰るのはどうだろうと思ったり…

コメント

みるみーる

私ならお弁当作りたくないので①です!
給食有難いですよ✨✨

あと3キロを自転車送迎は日頃車ありきで生活してる私はキツすぎて…車送迎が良いです。

うちの子もこども園に年少で入園で1号認定はクラスで3人でした(同学年2クラス合わせて25〜30人中5〜6人が1号児でした)
途中から2号認定になったんですが、迎え遅くなると寂しくなるのか、家で沢山構ってほしいからかワガママや困らせる事が増えました😓

今は引越して園も変わりましたがまた1号ですが、前の園より人数が多い分1号児も少し多いですが、早めの迎えはやっぱり嬉しそうです。他の1号児のお友達と同じ時間に帰れるからってのもあると思います。
2号だとお迎えがまちまちなので、お迎えが最後の方になると年少さんは寂しくなったりもするかもです💦

まま

1かな。
今はどっちでも良いかもしれないけど、2〜3年後下の子も通うとなると1年は被るのでその時②だと大変かなと。

でも私は園の雰囲気や先生がどんなふうに声掛けしてるのかとかは1番気になります。
その辺は両方大丈夫そうでした?
あとイベントはどの程度あって親子参加型どのくらいあるのかも見ておくと良いかもです。
ママ友作りたいなら交流たくさんある方がその分機会が増えますし、
サッパリ行きたいなら少ない方が良いし…
と思いました。