※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

国語を公文か学研で習わせたいのですが、小1の子供に公文は合っていますか?子供は読書が苦手で注意力が散漫ですが、一緒にやると素直に取り組みます。

国語を習わせたいです。公文か学研、どちらがおすすめでしょうか?

小1の子です。以下子供の特徴です。公文、合っているでしょうか? ①自分から読書をしない。一緒に読むと喜ぶ。 ②注意力散漫で問題の読み飛ばしが多い。正確に読めていれば解答できる。 ③平仮名は、小1になって全部書けるようになった。 ④音読はまぁまぁ読めるが、語尾が違ったりする。 ⑤勉強好きではないが、泣いたりわめいたりはせず、親の私とやるのは素直。丁寧さを求めても嫌がらず、平仮名の形、止め跳ねはらいなど細かく指摘すると意識して守ることができる。 ⑥雑に沢山こなすより、丁寧に少しこなす方が好き。 自分からやるタイプではなく、一緒にやると素直でよくやるのですが、下の子がまだ2歳手前で、なかなか落ち着いて見てあげられません。 徒歩3分かからないところに公文があるので、国語だけどうかな?と思うのですが…こういう子は向いてますか?

コメント

あいみ

公文なのですが、基本的に自分で解いて理解していく、スモールステップのプリントを自分で解いて、先生が丸つけをする。正解するまで解き直しをする。宿題をもらって帰宅する。

という流れです。
なので、1人で、じっくりプリントを読み、問題に取り組む。
これが出来そうですか?

先生が授業をしてくれるわけではないので、自分からやる気のある子はコツコツ進んでいき、気がついたら小学生で、中学生レベルのプリントをしてる!なんてこともあるので、そういう子には向いていると思います。

みんてぃ

年中、小1の子供達が公文の国語やってます😀
算数と国語で始めたのですが、国語の方が楽しいと言ってて、特に物語系を読む時は嬉しそうに読んでます。
文章読む限り致命的に公文に向いてないということはなさそうに思います。無料体験ちょうど今やってるのでおすすめです。
公文は時間が決まってないため、自分で行って帰って来れる距離なのはとても助かるかと思います🙆‍♀️
公文はよく算数を大量に解くイメージを持たれてますが、国語は枚数増やしすぎずに丁寧にやっていきましょうと娘たちの先生はおっしゃってます😀
字の形は細かいところは指導されないため、私がひらがなカタカナワークで今教えています😂

  • みんてぃ

    みんてぃ

    国語教材の内容公開されてるので貼っておきますね!
    学年相当はA1ですが、基本的に学年より下の簡単なところからやっていく感じになります😀
    https://www.kumon.ne.jp/kyozai/kokugo/sample/index.html

    • 7月29日