※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

体外受精がうまくいかず、周囲との距離を感じています。赤ちゃんの話を避けるために、友人や義理の姉との接触を控えていますが、これがいつまで続くのか不安です。似た経験を持つ方はいらっしゃいますか。

初の体外受精、着床せずでした。
体外受精を始めると決めた時から、
自分のメンタルを守るため、子どもを産んだばかりの人とは距離を取り、SNSはミュートしています。
その中には義理の姉と、高校時代の友人も含まれます。
2人とも、定期的に会う仲でしたがお誘いは断り続けています。
ですがふと、今日移植の結果を聞きにいき、上手くいかなかった結果になり、このまま私いつまでみんなと距離取るだろう、、、と不安?になりました。
会いたいわけではないんです、赤ちゃんの話をしたいであろう人たちと一緒に過ごすのはしんどいので。。。
でもこれいつまで続くんだろう、、、?
そういう経験ある方いませんか?

コメント

なな

同じ気持ちでした。
私は、離婚も経験していて、結婚生活がうまくいっている友人や義姉に会うのも嫌でしたし、離婚後周りがどんどん出産もしていって、本当にしんどかったです。
ですが、辛い嫌だという気持ちはありましたが、友人の子供には会いに行きました。
自分には子供が居ないけれど、子供は好きなので、友人の子供でも、やはり可愛かったですし、子供が出来なかった間、友人の子供の面倒を見たり、一緒に遊びに行ったりしていました。
距離を取っていた時よりも気持ちが楽になりました。
友人の子供でも可愛いなら養子も考えられるかなとか、子育ての大変さも何が大変なのかも知れましたし、良い予行練習にもなれました。
友人の子供が産まれてから、私に子供が出来るまで10年も掛かりましたし、2人目は頑張りましたが、年齢的に無理になりました。

質問者さんの気持ちは、すごく分かります。私の友人でも、子供を諦めた夫婦が二組程居ますが、やはり距離はありますし、同じ経験をしたので、理解できるので、子供の話は、一切しないようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辛い嫌だと思いながらもご友人の子供に会いに行くのはとっても勇気が必要なだったことだと思います。
    ななさんの器の大きさを見習いたいです。。。


    寄り添ったご回答をしていただきありがとうございます😭

    距離を取っている今より、会うことで気持ちが楽になるようになれるかまだやっぱり自信がありません。。。
    いつかは踏ん切りをつけないととは思っているのですが。。。

    職場で毎日臨月の妊婦と顔を合わせなければいけない状況もあいまって、悲しいゲージが常に高い状態で自己嫌悪な毎日です。。。

    ななさんは何か勇気/区切りをつけられたきっかけなどはありますか?

    • 7月29日
  • なな

    なな

    毎日職場で臨月の妊婦と会うのは、精神的にキツイですね。私も妊活の時、子持ちの主婦の仕事を代わったり、産休取る人の部署に代替させられたりありました。
    勇気や区切りは、私の場合ちょうど麻疹が流行していて、予防接種を受けたんです。麻疹ワクチンを接種した後は妊活が3ヶ月程出来なかったので、一人旅に行きました。
    数ヶ月妊活から離れて、気持ちを切り替えられたのかもしれません。
    結婚と独身、子持ちと子無し、常に反対側に居る人達は、反対側を望んだり、羨ましく思うものがあるので、私が、どう生きていきたいのか、どんな自分なら好きになれるかなど、見つめ直したりしました。
    質問者さんの事、あなたの気持ちを思ってくれる人に、まず会って、徐々に子供の居る友人との付き合いをどうするか考えても良いと思います。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一人旅で気持ちを切り替えるの素敵ですね。やっぱり妊活が頭の中の大部分を占めている状態って追い詰められやすいですよね。

    たしかに、、、他人がどうこうではなく、自分軸で自分がどうありたいかをよく考えることが大事ということですね。

    とっても親切なアドバイスをしてくださり本当にありがとうございます。🥲

    「私の気持ちを思ってくれる人にまず会う」ってすごくいいと思いました。

    • 7月31日