
一歳2ヶ月の娘が保育園で腕を引っ張られ、肘内障と診断されました。保育園への信頼が揺らいでおり、同様の経験を持つ方の意見や対応方法を知りたいです。
一歳2ヶ月の娘を保育園に預けているのですが、先生と手を繋いでお散歩中に先生が腕を引っ張ったらしくコキと音がして大泣きをしたそうです。そのうち左手がブランとなり、
とても痛がって私がお迎えに行く約45分泣き続けていたそうです。
腕を引っ張ったのが16時。(先生曰く)
電話がかかってきたのが16時12分。(この時の電話は腕を痛がっている様子と、眠いから泣いているかも?みたいな事言ってました。)
お迎え16時46分
急いで病院に行き、肘内障と診断されました。
でもうまく治らず一旦帰ってきました。
まだ腕はブランとなっています。
明日再度病院に行くつもりでいますが、保育園が信用出来なくなってきました。
そもそもそんな強く引っ張る事があるのか?
泣き続けてたなら病院に行ってくれても良かったのでは?
市や園長にこの事を話した方がいいとも思ってきました。
なんやら退園も視野に入れています。
同じような方の話を聞きたいです。
対応の仕方なども教えてくれたらと思います。
どうかよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

ママリ
保育士していましたが、
子供の腕を引っ張ることはありません。
小さいので抜けやすいことも理解しています。
お散歩とのことですが、お子さん結構しっかり歩ける感じですか?
まず、もっと状況を詳しく聞いた方がいいと思います。もちろん園長先生や、場合によっては市を通してもいいと思います。
故意とは、思いたくないですが、そうなのか。
例えば、何もないのに引っ張ったのか、ふらついて転びそうになったのを咄嗟に握ってた手を引っ張り上げてしまったのか、車が急にきて引っ張って引き寄せてしまったのか、
対応した保育士の状況もお子さん1人だったのか、反対に別の子の手を引いていたのか、おんぶ、抱っこしていたのか。
たぶん0歳児なので配置基準としては3人までは対応していた可能性もあります。
だとしても私が一歳2ヶ月の子連れてたら抱き上げるなり脇を持って寄せるなり片手でできると思いますが。
難しいところですが、まずは状況把握→ママリさんが納得できるなら、再発防止を徹底してもらう。納得できないなら転園を考えるのも手かと思います。
コメント